新しい創傷治療:最新記事

サイトマップ   メール   過去ログ
サイト内検索
   
   なついキズとやけどのクリニック
   
   湿潤治療:医師リスト

2025/01/18

【全治療例の経過】




 ビタミンCについて内科の先生からのメールです。
 少し鎮静化したようですがビタミンCの件です
 みなさま野菜をとらないとビタミンCが〜とおっしゃいますが、回遊魚、または鶏肉などにはビタミンCは含まれているようです。特にレバーには豊富に含まれるようです
 そもそも有史以前は「新鮮な野菜」など食べることはなかったんじゃないですかね?

 ビタミンC欠乏症としては「壊血病」があげられますが、これも「極度の」のビタミンC欠乏が続くと「発症することがある」というもので、先生のようにお肉を食べている方には無縁のような気がします

 血中ビタミンC濃度を測ればいいじゃない?と思う方もいるかと思いますが、測定するには採血した血液をただちに遠心分離し、さらにしかるべく処置をしたものではないといけないので開業医レベルでは無理な話です
 遠心分離機を持っている開業医は稀だと思います
 仮に夏井先生のビタミンC濃度を測定しても正常値であるとは思います
 

 「レバーや回遊魚、鶏肉にはビタミンCが含まれている」のは事実ですが、私が食べているのはすべて「加熱したレバーと鶏肉、回遊魚」です。刺し身で回遊魚を食べるのは月に1度程度で、それ以外はレバーフライとか鶏唐揚とかサバ塩焼きです。そしてよく知られているように「ビタミンCは熱に弱い」のです。栄養学では「1日にビタミンC100mgを食べ物から摂取しないと健康を保てない」と教えていますが、しっかりと加熱したレバーフライや鶏唐揚に100mgものビタミンCが含まれているんでしょうか?

 そもそもビタミンCはほとんどの哺乳類は体内で生合成できる物質で、生合成できないのはヒトとモルモットのみとされています。
 そしてビタミンCは体内では抗酸化剤、コラーゲン生合成の補酵素として機能しています。このうち、抗酸化剤としては尿酸にも同様の機能があり、尿酸はヒトもモルモットも生合成できます。以前、「遺伝子解析では、ヒトがビタミンC生合成の遺伝子を失った次期と尿酸生合成の遺伝子を獲得した時期はほぼ同じと思われる」という記事を読んだことがありました。出典は不明ですが、話の辻褄はこれで合います。また、コラーゲン生合成の補酵素として必要、という件については、知人の生化学の先生は「補酵素であればそれなしでも反応が進むはず」と言っていました。

 ビタミンC欠乏といえば壊血病が有名ですが、実は人類史において壊血病はそんなに発生していません。大航海時代の船乗りと19世紀末から20世紀初頭にかけての欧米の裕福な家庭の乳児です。両者に共通しているのは極端な糖質過剰摂取です。
 大航海時代の船員の食生活について説明している本によると、野菜も小麦粉も水もすぐに腐ってしまい、最後まで食べられたのは2度焼いて石のように固くしたクッキー(これがビスケット)とビールとワインだけだったとありました(アルコール飲料は水より長期保存できた)。つまり、長い航海で口にできたのはビールとビスケットのみ。
 また、19世紀末の欧米の上流家庭では「栄養たっぷりのコンデンスミルクで赤ちゃんを育てる」ことが流行し、コンデンスミルクのみで育てられた赤ちゃんは壊血病の症状が見られたととの当時の医学論文があるそうです。
 一方、中世ヨーロッパの農民の日常食について説明した本では、「野菜を何日も続けて煮込んだスープにごくわずかな干鱈が入ったもの」とパンだけを食べる毎日で、加熱した野菜にはビタミンCは含まれていません。また当時は、果物は王侯貴族しか口にできない貴重品です。農民たちは食べ物からビタミンCを摂取する機会はほぼゼロだったと考えるしかありませんが、当時の中世ヨーロッパの農民に壊血病が蔓延したという記録は残っていません(ちなみに、壊血病の記録は古代エジプト時代からあり、よく知られた病気だった)

 更に「野菜の原種は不味くて食べられない」という問題もあります。野菜の原種は要するにそこらの雑草と同じです。中世ヨーロッパでも江戸時代の日本でも野菜を長時間煮込んで食べていたのは、そうでもしないと食べられない代物だったからです。野菜が生で食べられるようになったのは近代以降の品種改良の結果です。25万年に及ぶホモサピエンスの歴史の中で、「生野菜からビタミンCを摂取」するようになったのはたかだか100年くらいのことです。同様に、庶民が新鮮な果実を毎日食べられるようになったのも物流網が発達して冷蔵庫が普及してからです。「野菜からビタミンCを1日に100mg摂取を推奨」という栄養学会の基準を満たすには、中世の人たちはそこらの雑草を山程食べなければいけなかったはずです。私が「栄養学は虚構の学問」と言っている理由はこれです。

 つまり、「体内貯蔵ができない & 食物からしか摂取できない」水溶性の物質が必須栄養素ということ自体がなんか胡散臭いのです。十分な量のビタミンCを摂取できない時代が人類史の大半を占めていて、しかも壊血病の発症には何故か糖質大量摂取が絡んでいたからです。


【昨日寄せられたコメント】
 「糖質が原因でなく質の悪い油が原因だ」と書き込まれた方、ちょっとおかしいことに気が付かないんでしょうか? 私のこれまでの食事記録を見ると「質の悪い油で揚げた衣の薄い唐揚げ」ではお腹が緩くなっていないことは明らかです。お腹がゆるくなるのは「質の悪い油で揚げた厚い衣の揚げ物を調子に乗って食べすぎた時」だけです。これ、油の質に関係ありますか? これが読み取れないようでは読解力不足です。『ドラゴン桜』を読んだほうがいいです。ちなみに、以前から言及しているように、私は生ビールを飲むと下痢しますし、やむを得ず糖質の多い料理を食べるとお腹が必ずゆるくなります。これは油と無関係です。
 おそらく、上記の書き込みをなさった方は糖質ラブで糖質の悪口を言われると許せない、という方かもしれません。だから、油を悪者にして鬱憤を晴らすのかな、と推察させていただきます。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「キアヌ・リーブスの新作映画が制作されているか検索したら、こんな惨状だった…」AIによる混乱がひどい
     Googleは "-AI -Sponsor" タグをデフォルトにすべきだと思います。最近のGoogle検索の「AIの回答優先」はひどすぎて使い物になりません。回答を一々確認しないといけないからです。
     「AI様は万能、AI様は嘘をつかない人知を超えた存在」とAIを称えるAIマンセーの方々は気にならないんだろうけど・・・。

  2. 中国、3年連続で人口減少 少子高齢化止められず
     「人口がやたら多いだけの老いた大国」に猪突猛進のプーさん中国。

  3. 中国「産め産め圧力」に若者ゲンナリ 結婚したら「妊娠しましたか」催促の電話が何度も…これ、逆効果では
     そのうち中国では、結婚した男女の腰にセンサーを取り付け、ヘコヘコ(意味がわからない方は「へこへこ ずんだもん」で検索してください)したかどうかを24時間監視されるようにないですか? ヘコヘコ義務化国家の爆誕です。ま、それでも子どもは増えないだろうけどね。

  4. パリ市が「X」の使用停止を発表…イーロン・マスク氏買収以降「偽情報や暴力的なメッセージを助長している」
     これだけ「改悪」されたら危なくて使えない。いくら大金持ちだからって、何やってもいいってわけじゃない。

  5. A4をそのまま表示できる13型電子ペーパータブレット「BOOX NoteMax」
     画面サイズがジャストA4サイズなので、PDFファイルに細かい数字を自由に書き込めるのならピアノ練習の楽譜表示用にほしいのですが、なにしろお値段が125,000円とバカ高すぎます。そこらの竹藪に125,000円、落ちていないかなぁ?

  6. ロサンゼルスの山火事では水が足りず「海水」をまく異例の消火活動が行われている、海水散布が最後の手段である理由とは?
     ついに海水まで利用しなければ鎮火が難しくなっています。とは言っても、その後に待っているのは塩害。植生は大打撃でしょう。




【糖質制限・食の話題】
  1. 鶏皮の串1本55円で快進撃 物価高でも客単価2000円 居酒屋業界苦しむ中【詳細版】
     2度ほど行ったことがありますが、皮串をピラミッド状に積み上げたタワーは見ているだけで楽しく、そして美味しいです。お酒もメガジョッキは1リットルで、しかもリーズナブルな値段。
     私は2ヶ月に一度くらいのペースで「ネット公募宴会」を主催していますが、宴会コースもあるようなので、いずれここで開いてみようかと。参加者に年金生活者も増えてきたので、「4000円以下で飲放題付き/山手線かその内側で交通至便」という条件に合う居酒屋さんを探すのが大変です。まぁ、そういうお店を探すのも楽しみなんだけどね。




【ミニエッセイ】
 1月18日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆小パック、レンチンに鶏むね肉、レンチンの肉焼売。ちなみにこの肉焼売は9個パックですが、調子に乗って6個食べると下痢気味になります。体は正直です。



 「ピアノ曲の左手化」で次のターゲットはワグナーの『ワルキューレの騎行』です。Arthur Cimirroさんの自作編曲のものすごい動画がありますが、それをいい加減に耳コピーし(完全耳コピする能力は持っていないから)、適当にアレンジして仕上げている最中です。Finaleで楽譜にするのは音符が多くて大変。しかも、楽譜は複雑だし。



意地になって後に引けなくなり、
これはまずいなと思っても「俺、大丈夫っすよ」と深い淵に入る人

これまでのコメントのタイトル一覧


2025/01/17

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 「ソースを掛けた衣を剥がすなんて意味不明」と小姑のようにネチネチと揚げ足取りをするお暇な人がいますが、私は通常は「フライを見ると反射的に中濃ソースをかけてしまう(そういう生活を60年しているので)」⇒「一口食べる」⇒「衣が厚ければそのまま衣を剥がす/衣が薄ければそのまま食べる(薄い衣を剥がすのは面倒)/衣が本体としっかりくっついて剥がせなければ諦めて食べる」となります。ちょっと考えればわかることですね。前回の白身魚フライは初めて買ったので、実際に食べてみないところもの厚さがわかりません。その結果、中濃ソースは惜しかったけど捨てました。
 ちなみに、衣の厚い揚げ物を食べすぎると覿面にお腹が緩くなって下痢します。体が糖質を「毒物だ! 追い出せ!」と反応しているようです。
 また、「揚げ物の衣を全て剥がす」のは江部先生の食べ方ですね。彼は糖尿病患者だった既往があるので、そこら辺は厳密にしています。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「万博の来場者数目標に対して、チケットが売れていないじゃないか」万博前最後の「国際参加者会議」始まる
     万博チケットが売れていないことが、IPMのお偉方にバレちゃいました。

  2. スキージャンプ・滑川、火星引力利用で失格 優勝から一転
     先日の高梨沙羅選手も月の引力の影響を再計算した結果、失格となったようです。

  3. 欲しいのは「折りたたみiPhone」じゃない、「折りたたみiPad」だ
     折りたたみスマホが登場してから数年が経過していますが、未だにニッチな需要しか得られていません。その理由について考察する記事。

  4. 企業「後継者不在率」で秋田県が初のワースト…調査会社「若年層流出が深刻、脱ファミリー化を」
     私の生まれ故郷の秋田県といえば、こういうニュースばかりです。「全国で秋田県がトップ」といえば、こんな感じのワーストランキングばかりです。
     30年前、秋田県の病院に数年間勤務していましたが、その時知り合った市役所の職員によると、【「両親/故郷」から「離れられない/離れたくない」という人ばかりが秋田に残り、そうでない人は大学進学と同時に秋田を離れて戻ってくることはありません。そして、秋田に残るのは内向きの人ばかり】と嘆いていました。

  5. 1万円で買える「ノンブランド、30TBのSSD」の正体。サクラレビューで高評価を増やす“嘘だらけの製品”に注意
     30TBのモバイル型のSSD、というスペックを見た時点ですでに偽物と気がつけよ、ですよね。そんな化け物みたいな容量のSSD、絶対にありえないって。あっても「給料1ヶ月分」でも買えないって。

  6. コンビニで「昔の新聞」を印刷できるって知ってた?「レトロ好きにはたまらない♡」「想像以上に面白かった!」
     これ、面白そうだな。ファミマやローソンで印刷できるようです。67年前の新聞も印刷できるのかなぁ?
     子どもの成人式の日に「これがお前が生まれた日の新聞だ」、ご両親の銀婚式のお祝いに「これ、25年前の結婚式当日の新聞だよ」とプレゼントするとか。

  7. 次期トランプ政権は不法移民の強制送還で自分の首を絞める
     アメリカ人がやりたがらない「底辺系のお仕事」を移民に押し付けることで成立しているのがアメリカ社会。トランプ様、やはりバカ。

  8. 【真実か誇張か】ピラニアが人間を食い尽くすことはあるのか
     やはり嘘でした。

  9. 万博のチケット購入方法「複雑だ」…参加国から改善求める声「買おうとしている人を怒らせる」
     万博に行こうとするから「複雑すぎてチケットが買えない」と怒るのです。万博に行こうと思わなければ怒る必要もありません。心は平穏です。




【ミニエッセイ】
 1月16日の昼食。レンチンハンバーグとフライドチキン、インスタントスープ+乾燥ワカメ。クリニックで食べました。

 夕食は立ち飲み居酒屋でホッピーセットを飲みながら「豆腐・納豆・キムチ・卵乗せ」のみ。
 1月17日朝はレンチンの肉焼売、サバ缶、インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆小パック。






2025/01/16

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 昨日、1歳8ヶ月M:胸腹部熱傷 カップの熱湯の症例の初期治療を行った病院についてのコメントがありましたが、初期治療を行ったのは東京23区東部にある某都立病院のERです。このERは「熱傷はワセリンとモイスキンパッドだけで治療」という方針で治療し、熱傷患者の大多数は当院に紹介となっています。都内には他にもいくつか都立病院はありますが、このような正しい治療を行っているのはこの病院のERのみで(この病院の皮膚科、形成外科は旧来型の熱傷治療です)、他の病院は凄惨な旧来治療に固執しています。都民の方はご注意を。

 「ドビュッシーの左手用編曲という発想に驚愕」していただき、ありがとうございます。殆どの部分は私程度の腕でもなんとか弾けるように作れましたが、問題は2ページ目から3ページ目のアルペジオのパートです。ここをもうちょっと整理するか、アルペジオの音型を変えるなどしないと、実際の演奏はちょっと辛いですね。今後も改良を加えていく予定です。
 ドビュッシーでは今後、前奏曲集の『西風の見たもの』左手化も計画しています。最終目標はもちろん、前奏曲集のラスボス『花火』ですね。楽譜を見ているだけだと、左手だけで弾けそうな部分が多い印象です。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針
     気のせいなのか年齢のせいなのか不明ですが、私の場合、Kindleで読んだ書籍は頭に残りにくいですね。紙の本の方が記憶に残りやすいのは明らかです。あと、考えを整理する際にも「頭に浮かんだ言葉や発想を手で書きながら」でないと考えがうまくまとめられません。同じ作業をパソコンで行ったこともありますが余計な作業が多いために、発想のスピードに追いつきません。私の場合、手で言葉をなぐり書きしながら発想を手繰り寄せていく作業が、脳味噌が言葉を紡ぎ出していくスピードとマッチしているようです。

  2. ブラジルの小中学校、スマホ・タブレット端末の使用禁止へ…生徒の8割が授業中に集中力散漫に
     このブラジルの方針に大賛成。スマホやタブレットはゲーム機と同じで、放っておいても使い方を学習していきます。「小学生の頃からプログラミング学習を」とか言っているおバカさんもいるけど、プログラミング教育を全員にしたところで、しょうもないゲームを作っておしまいでしょう。古い考えかもしれないけど、人間の思考力の原点は「読み書きそろばん」です。この3つの能力さえあれば何でもできます。

  3. 羽田空港で女性職員を平手打ち逮捕、送検された医師の評判 砂糖玉使ったホメオパシーを実践、コロナ禍「ワクチン打つと死ぬ」とも
     ホメオパシー馬鹿医者か。さもありなん。「コロナワクチンをうつと死ぬ」と言っているのなら、クリニックの院長がワクチンを打った患者の中でどれほどの死者が出ているのか検証すべきでしょう。そんな簡単な検証作業も思いつかないほどのバカ? 陰謀脳ちゃんって本当に馬鹿揃い。

  4. 気候変動が地震を呼ぶ? 驚きの研究結果
     雪国育ちの人間なら誰でも知っているのが「雪の重さ」です。自分の腕で雪かきをすると、雪がどれほど重いかわかります。そして、氷になるとさらに重くなります。
     そういう重い重い氷や雪でできているのが氷河や氷床であり、これがやんちゃ坊主の活断層の活動を抑えていたんですね。しかし、温暖化で氷河や氷床が溶けると「地面を押さえつける圧力」がなくなるため、活断層は本来のやんちゃぶりを発揮しちゃう。

  5. 「欧州の親ロ地域へのガス供給をあえて停止」…プーチン大統領の奇妙な計算
     親EU政権のモルドバへの天然ガス供給をストップして国内を混乱させて政権を倒し、傀儡政権を作ろうという魂胆らしいです。




【糖質制限・食の話題】
  1. 「格付けチェック!」で話題のカンガルー肉はどれほど牛肉と味が似ているのか?食べ比べてみた
     箱根駅伝も紅白も格付けチェックも全く見ていなかった私ですが(そもそもテレビは天気予報以外は見ていない)、この記事は面白いですね。タレントさんがカンガルー肉を食べて「これが牛肉」と判断して馬鹿舌ぶりを天下に晒した、という出来事があったそうですが、その検証記事です。
     アメリカ産牛肉とカンガルー肉を実際に食べ比べたところ、カンガルー肉のほうが肉本来の美味さも食感も上だったそうです。私も以前、カンガルー肉は一度だけ食べたことがありますが、「美味しいお肉」という印象しか覚えていません。




【ミニエッセイ】
 1月16日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆、レンチンの白身魚フライ、レンチンしたウィンナソーセージ。魚フライは2枚でよかったな。ちなみにフライの衣は剥がして中身だけ食べています。






2025/01/15

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 昨日、「南極の海氷は回復している」というコメントがありました。もちろん、私もこのデータは知っています。知っているのになぜ取り上げないかというと、大陸である南極と海洋である北極は水/氷の動態が全く異なり、大陸である南極のほうが複雑で多くの因子が絡んでいるからです(大陸の陸塊自体が温度変化に対するバッファになるし、陸塊周囲の海流も複雑です)。このため、南極の氷の量は単純に温暖化の影響を直接的に反映しません。とは言っても、「南極の端っこでは氷河が溶けて地面がむき出しになり、苔や植物の領域が広がっている」というデータもあるんですね。つまり、南極では氷床の融解と復活が同時進行していますが、様々なデータを見るとどうやら前者のほうが優勢みたいです。
 一方、北極では海氷の融解がどんどん進んでいます。この海域で海氷が増えているというデータは残念ながらありません。水/氷の動態に関しては北極海は温暖化の影響をモロに受けています。陸地というバッファがないからでしょう。
 また、「南極の氷の復活を主張する研究者はなぜ、北極の海氷の融解について言及しないのだろうか?」と考えたほうがいいと思います。
 研究者といえどもその「業界」で飯を食っている以上、飯の種になれば研究するし、皆が研究している分野に遅れて参入しても飯が食えません。多分ですが、トランプ様就任まで残り1週間となったアメリカでは、トランプ様の考えに迎合した研究が多くなるはずです。「地球温暖化はしていない」という研究には研究費が付けられ、逆に環境保護系の研究は予算カットされるでしょう。研究者も霞を食べては生きていけないので、そういう政治の風潮に敏感に反応して研究分野を変えていきます。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「死ぬのが楽しみに」ふるさと難民が森で得た希望
     30年くらい前に父親が亡くなりましたが、骨壺をお墓にいれた時に「こんな真っ暗でジメジメしたところにいれちゃうんだ」と思ったことがあります。少なくとも、お骨にとっては快適な住環境とは言えないようです。そんなことを思い出しながらこの記事を読みました。岩手県は遠いけど、東京近隣にこういう森があったら利用したいです。

  2. 「年賀状」の”終焉”で見えた日本郵便の「終わりの始まり」…大幅値上げが「年賀状じまい」を招く空前の大失策に
     年賀状システムも終活に入ったってことでしょう。人手に頼る配達システムは人口減少フェーズに入ると破綻するしかありません。

  3. 保守系シンクタンクが「Wikipedia編集者」の身元を突き止めて、黙らせようと画策中
     Xがイーロン・マスク様の言説垂れ流しメディアとなり、Metaがファクトチェックを止めるのと歩調を合わせるように、「地球温暖化はフェイク」などを主張する超保守系シンクタンクが「Wikipedia編集者狩り」を始める気配です。さすがは、「言論は金儲けの手段の一つであって、言論の自由なんて知ったこっちゃない」と考えている皆さまが集うシンクタンクです。1930年代の「赤狩り」が100年の時を経て復活しそうです。

  4. 【報ステ解説】“地球温暖化”が災害に…気象から考える『LA大規模火災』拡大の原因
     でも現実には、海水温の上昇や気象の変化によって今回のカリフォルニアの大火災が起きているんだよ。これまでだったら、冬のカリフォルニアは雨季に入って雨が降るので、山火事なんて起きようがなかったもんね。さらに、北極海の海水温の上昇で極渦が弱まって偏西風が南に蛇行し、カリフォルニアを吹き荒れる強風の原因となっています。
     上記のシンクタンクが「温暖化は起きていない」という情報だけを垂れ流せば流すほど、事態は深刻化していきそうな気配です。

  5. ダーウィンの墓石に落書き、英環境活動家 温暖化に抗議
     ま、コイツラは単なる「迷惑系YouTuber」ですな。ダチョウより頭が悪そう。

  6. 気候変動と戦う男・ディカプリオが“プライベートジェットでLA火災から逃げ出す様子”に批判殺到
     ディカプリオ様の次なる主演映画は「壊滅的山火事から家族を守るためにプライベートジェットを操縦するヒーロー」となるそうです。

  7. 現代人の心つかむ「古墳墓」 宗教問わず継承者不要 社会背景にマッチか
     お墓事情のニュースをもう一つ。これもいいな。

  8. ヒトラーの描いた絵を解説!美大に落ちた理由、退廃芸術の背景とは
     絵を描く技術は上手いけど、その絵を通して伝わってくるものがない画風でしょうか。これで画家として食っていくのは難しそう。彼に不合格を付けた採点者も、その辺がわかっていたんでしょう。「絵はきれいでうまく描いているんだけど、それで良ければ他の誰でもいいわけだよな」って評価だったと思います。
     音楽で言えば、フーガの教科書通りに作られたフーガ、という感じでしょうか。フーガの作法を完璧に理解し、理論通りに作曲されていますが、そのフーガからは何も伝わってきません。中身が空っぽな音楽です。つまり、創作者としては致命的な欠陥がある曲しか作れません。




【ミニエッセイ】
 1月15日の朝食は、インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆、ウィンナソーセージ、フライドチキン、レンチンのとんかつ。衣は半分捨てています。

 昨夜は串屋横丁でレバーフライとホッピーセットだけ。
 左手用ピアノ編曲にドビュッシーの『水の反映』を追加。ドビュッシーのピアノ曲の左手用編曲といえば、Artur Cimirro さんや Yuki Imai さんの『月の光』、Cimirroさんの『アラベスク』がありますが、『水の反映』のような複雑なピアノ曲の左手化はおそらく世界初の試みと思われます。原曲は、水面のキラキラした光の反映を思わせる急速なアルペジオが多いゴリゴリの演奏会用の曲ですが、なんとか最後まで左手だけで弾けるようにしてみました。とは言っても、2ページ目からの「全音音階的アルペジオ」は左手で弾くのがそもそも難しく、それにメロディーを乗せるのは至難の業で、演奏もかなり無理ゲーな部分がありますが、これはあくまでもプロトタイプであり、演奏効果を維持しつつ難易度を下げていく予定です。ちなみに、Finaleでこういうタイプのピアノ譜を作るのはかなり大変でした。





2025/01/14

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. LA山火事の出火原因は「新年を祝う花火の残り火」?経済的損失は24兆円と試算も 焼け跡を「ヒロシマのよう」報道に怒りの声も
     無理に共通点を探すと、どちらも原因はアメリカ人ってことかな。原爆を落としたのもアメリカ人、今回の火災の原因は人災の面が強いことが指摘されています。

  2. 気象庁、南海トラフ臨時情報の調査終了を発表 宮崎で震度5弱
     太平洋側で地震が起きると南海トラフ巨大地震業界の研究者が嬉々としてテレビでコメントや警告を出すのが通例ですが、今回は大人しかったですね。「マグニチュードが7.0でなく6.9だったから」というのが理由らしいです。傍目で見ていると、南海トラフ巨大地震という本当に起きたのかどうかも確証が得られていない震源地に日向灘沖を含めたのがそもそも無理筋だったと思います。ここはそもそも、南海トラフの震源地の枠外で、その後、なぜかは知りませんが南海トラフの仲間入りしちゃった場所です。

  3. 【経済崩壊】制裁で新紙幣すら発行できないロシア【ゆっくり解説】
     これが本当だとすると、かなり苦しい状況と思われます。紙幣すら印刷できない国家って・・・。
     戦時経済体制に移行すると実体経済が悪化するのは世の常です。戦争に必要なものしか作らないんだから当たり前。

  4. 【悲鳴】「牛丼だったら2杯分食べられる…」銀行の振込手数料が相次ぎ値上げ 振り込みの“お得術”はネットバンキングの「ことら送金」【しってる?】
     銀行の振込手数料がどんどん「私の晩杯屋での夕食1回分」に近づいていきます。

  5. 【万博まで3か月】予約抽選の申し込み開始も「ややこしい…」 吉村知事「行きやすい万博になれば」
     イソジン吉村知事が「チケット購入したけど結構複雑だった」と認めていらっしゃるとのこと。この複雑なシステムを簡単に理解できる能力のある人しか予約できないようです。多分、「入場者の知能指数が最も高い万博」を目指しているのでしょう。

  6. トランプ氏のかつての策士「マスクを追い出す」…支持層の内輪もめ激化
     トランプ陣営と言っても一枚岩ではないようです。利権を求めてトランプにすり寄っているだけの人も多そうだし。

  7. 関西万博入場券、売れ行き目標の半分 開幕3カ月前も「口コミ」頼み
     SNSで取り上げられれば万博人気に火が付き、入場券は一気に売りさばけるはず・・・です。

  8. 「偽のクジラのうんち」を海に散布して気候変動を食い止める試み
     以前、「海水中の植物プランクトンの数は海水に含まれる鉄化合物の量で決まる。だから、鉄化合物を海洋散布すれば植物性プランクトンが爆発的に増え、食物連鎖が復活するはず」ということで何度か実験が行われましたが、いずれも失敗に終わっています。多分だけど、今回の「クジラのうんこ」作戦も事前の予想ほどうまく行かない感じがします。

  9. アマゾン復活プロジェクトで4年かけて再生した森林の悲しすぎる結末とは?
     こちらの「森林復活プロジェクト」は見事に失敗。予想通りには物事は運びません。




【医学の話題など】
  1. 「日本人」、じつはインスリンの分泌量が「白人の半分から4分の1」しかなかった…!
     普通に考えたら、「日本人はインスリン分泌料が少ない」⇒「日本人は糖質を食べたら糖尿病になりやすい/糖質摂取は命取り」という結論になるはずなんだけど、なぜかそういう結論にならないアホな本の紹介。
     私は『マックスウェルの悪魔』を中学生の頃に読んで以来のブルーバックス愛好者ですが、この本に限らず、ここ10年ほどのブルーバックスの質の低下はひどいものです。なぜこんなものをブルーバックスで、というもののオンパレード。




【ミニエッセイ】
 1月13日の昼食。レンチンのハンバーグ、レンチンの唐揚げ、そしてインスタント味噌汁+乾燥ワカメ。


 1月13日の夕食は立ち飲み晩杯屋でサバカツと納豆オムレツ、そしてホッピーセット。
 1月14日の朝食。ウィンナソーセージとサバ缶、そしてインスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆。






2025/01/13

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 計算の間違いについて四方八方からツッコミが入りまくっています。ボケたな>俺。

 それにしても「栄養と料理」はよくもまぁ、そんな人体実験を実施したもんですね。その勇気に拍手喝采。栄養学の根底を覆すような人体実験ですが、その後、追試されたのかな?
 そういえば、日本褥瘡学会創設直後、「褥瘡治療は寿命を伸ばすか」という研究発表があり、「褥瘡治療をしようとしまいと、褥瘡が治ろう、1年後にはほぼすべての褥瘡患者(高齢寝たきり褥瘡患者)は死亡している」という結果になりました。つまり、どんな悪性腫瘍より生存率が低いのです。しかし、この研究は追試はご法度扱いとなりました。褥瘡学会のお偉方が命令した、との噂がありました。「1年生存率零」じゃ、褥瘡治療をする意味がなくなり、褥瘡学会事態の存在意義が問われますから。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. これぞ「変態スマホ」。背面にイヤホン内蔵→取り外してスマートバンドに(スマホ沼)
     デジタルガジェットで「変態」の枕詞は名誉ある称号ですが、「変態スマホ」は珍しいです。買おうとは思わないけどさ。

  2. LA大規模火災 被災者の多く“保険未加入”か 現地特有の事情とは
     近年のアメリカはハリケーンやら大洪水やら山火事が頻発しているため、保険会社が住宅保険の提供を止めているんだそうです。「温暖化なんてフェイクニュースだ」なんてトランプ様が言っているうちに、温暖化によると思われる異常気象がじわじわと首を絞めてきます。
     ちなみに、トランプ様は大統領就任と同時に「アメリカ中の石油と天然ガスを掘って掘ってて掘りまくれ」と号令を出すみたいです。

  3. 「墓じまい」都市部でも…政令市と東京の公営墓地の利用減、5年で1万区画以上に
     妻が死んでから、多磨霊園などの墓地について調べてみましたが、ものすごい競争率で当選(・・・というのかな?)は何年後になるかわからない、という状態でした。東京で死ぬのは大変です。そして、秋田の実家のお墓も墓仕舞いがカウントダウンに入っています。

  4. トランプ氏過激発言で“名指し”メキシコで呆れ声 ファクトチェック廃止でカオス懸念
     運営側のファクトチェック廃止となれば、それはもう「嘘をついたもん勝ち/早く嘘を広めたもん勝ち」の世界になり、まさにトランプ様の思う壺。それがフェイクだとわかった頃には、トランプ様は次の嘘をSNSで発信するので、「これは実は嘘でした」とわかっても誰もそれに気が付かないし、注意すら払わないでしょう。

  5. ドイツなどの60以上の大学・研究機関、Xの利用中止…マスク氏買収後は「基本的価値観と相いれない」
     使う価値なし、というか使うのは危険。

  6. アルピニストの野口健氏「今はヒマラヤ行かない方がいい」標高5000mの気候の「変化」語る
     平均気温がマイナスの土地の気温がわずかにプラスに転ずると、その地は不安定になり危険になります。氷河の融解が進むエベレストは、アルピニストにとっては「危険な山」になっています。




【糖質制限・食の話題】
  1. 立ち飲み居酒屋「晩杯屋」を女性1人で利用した結果 → めちゃくちゃ心配になった
     晩杯屋の良さが分かる人に悪人はいません。というか、悪事を企む人はそもそも晩杯屋に行かないよね。
     記事中にもあるけど、納豆オムレツ(190円)は最高ですね。私は週に一度は飯田橋の晩杯屋に行きますが、店長さんは私の顔を見るなり「今日も納豆オムレツ食べますよね」と声をかけてくれるため、行くたびに食べています。これとアジフライ(130円)とホッピーセット+ナカ焼酎2杯で1300円くらいです。

  2. 新常識【豆腐】はそのまま食べないで!「ほぼ寝て待つだけ」で"まるでチーズ"に大変身!?激ウマな神ワザ
     レンチン以外の調理手段を持たない私ですが、これなら作れそうです。美味しそうです。

  3. 「糖尿病」リスクは適度な飲酒で軽減する 研究が明らかにした“最適な飲酒量”とは
     「最適量以下に飲酒量を控えれば糖尿病リスクが減ります」・・・と言われたって、「適量に抑える」事ができない酒飲みが大半なんだよ。




【ミニエッセイ】
 1月12日の昼食。レンチンの鶏なんこつ唐揚げ、レンチン唐揚げ、インスタントスープ+乾燥ワカメ。茶色ばかりだな。


 1月13日の朝食。温泉卵2個、ウィンナソーセージ、インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆小パック。いつも茶色なんで、卵の白さが目に染みます。






2025/01/12

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「このまま行くと未来のパスワードって、こうなってると思う…」ログインできるか不安になる予想
     「フェルマーの最終定理の解を含む必要があります」というのがいいね。
     コンピュータにパスワードが導入されたのは1961年だそうです。当時の専門家たちは「こんな不完全な方法は早晩、もっと優れた方式に置き換えられるだろう」と予言していたと言われますが、それから70年近くたつの言うのに、パスワードに関しては人類様は「桁数を増やす/使える文字種を増やす」でなんとかやりくりしてきました。ATMにしてもマイナカードにしても未だに4桁の数字です。

  2. 「太陽光発電で生じた電力を使い切れない」ということの何が問題なのか?
     電力会社がお金を払って電気を使ってもらう時代がやってくるぞ。電気って、作るのは簡単だけど貯めるのが大変なんです。エジソンの頃からこの問題は常につきまとっていて、未だに根本解決の方法は見えていないようです。
     ちなみに、エジソンは電球を売るために発電所を作りましたが、発電所は24時間連続稼働させるのが一番効率的ですが、問題は昼間の電気に使い道がないこと。電球は夜にしか使い道がないから当然です。そこで頭の良いエジソンは考えました。ラジオを発明して「昼間の電力消費がない」問題を解決したんですね。ちなみにこの逸話は、昔読んだ本に書いてあったもので、裏は取っていません。

  3. 薄くてパワフル!容量5000mAhを誇るシャオミの新型モバイルバッテリーの実力
     日常使いのガジェット類がすべてType-C接続になりましたが、昔買ったモバイルバッテリー(まだ現役)の充電だけがmicroUSB接続です。このバッテリーのためだけにmicroUSBコードが捨てられません。
     そんな訳で、このシャオミのバッテリーに買い替えようかなと・・・。問題は、「引き出しの肥やしモバイルバッテリー」がまた一つ増えること。

  4. オムツの「洋子サン」?ロシアでニセ日本製品増加…「EBOSHIビール」に洗剤「純度」 背景は制裁による外国製品減少か
     「ロシアの経済は絶好調だ」とプーチン様は意気軒昂ですが、こういうニュースを見ると、ロシアの実体経済は絶好調ではないらしいことが見えてきます。

  5. アングル:大干ばつから一転洪水リスク、アフリカの小国が苦しむ気候変動のツケ
     21世紀に入ってから一つの地域で旱魃と大雨・大洪水が交互に襲ってくる事態が世界のあちこちで起きていますが、マラウイのような小国ではその影響は深刻です。

  6. 「もう東京のホテルには泊まれない」出張する会社員の悲鳴。空港ロビーやカーシェアに寝泊まり、野宿する人まで
     「パスポートを携帯していない人(=日本人)は泊まれません」となる日も近そうです。
     私は2ヶ月に一回くらいの頻度で「参加者ネット公募の30人宴会」を開催していますが、東京近郊以外の方は宿泊場所探しが大変なため、参加が難しくなっているのが現状です。

  7. 最新研究で判明した平均寿命の頭打ち 人生100年時代は来ない!?
     2010年くらいまでは「人類は120歳までは生きられる/平均寿命が120歳以上になる日も近い」との研究結果が発表されていましたが、ここ数年はこの記事にあるような「平均寿命はこれ以上伸びない」という研究ばかりです。
     私も80歳くらいで死ぬ日が来ることは予想していますが、100歳まで生きている状態は絶対にないと確信しています。そんなに長く生きていなくていいや。

  8. さらに被害は拡大する見通し…ロサンゼルス山火事で経済的損失が日本円で24兆円にのぼる試算 150平方キロメートルが焼失・死者は11人に
     150km2というと、おおよそ40km四方か。40kmといえば東京駅から八王子駅までの直線距離かな? 東京駅から八王子まで引いた直線を1辺とする正方形を地図上に描くと、その被害の大きさが実感できます。皆様もお住いの地域に40kmの正方形を描いてみてください。

  9. ロシアのスパイが閣僚に? トランプ政権の閣僚「クレイジー3」が、世界を大混乱に陥れる!
     Crazy3、ってちょっと格好いいな。迷惑な連中だけど・・・。




【医学の話題など】
  1. どんなにヤバい医者でも一生医者でいられる…それでも医師免許を「更新制」にしてはいけないワケ
     定期的に更新が必要な運転免許だって自動車事故は起きているし、更新した免許を持っている人が煽り運転や酔っぱらい運転をしているのが現実です。医師免許も同じです。
     「医師は最新の医学知識を持っていなければいけない」として5年毎に国家試験を受けさせればいいだろう、という意見もあるでしょうが、「最新の知識」の有無はどのようにして判断するかというと、結局はペーパーテストしかないのです。そうなると、必然的に、記憶力が衰えてきた年寄りの医者は振り落とされることになり、年寄り医者に委ねられている地域医療は崩壊します。




【ミニエッセイ】
 1月12日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆、レンチンのチーズインハンバーグ(ファミマ)、温泉卵1個。
 ちなみに、妻の死後、食器のほとんどを捨ててしまったのでお皿は3つしか持っていませんが、特に不自由でもありません。






2025/01/11

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 私がわざわざ「創感染起炎菌」と断っているのに、なぜかレジオネラを持ち出すのか意味不明です。温泉などでレジオネラ感染が起こるのは当たり前ですが、レジオネラは肺炎は起こしますが創感染は起こしません。創感染を起こすにはそれ相応の毒素(タンパク分解酵素など)産生能力を持っていることが必須であり、レジオネラ菌にはその能力はありません。
 ちなみに、レジオネラはアカントアメーバの細胞内共生体であり、アメーバの外に出ても生きていく能力は失っていません(これが葉緑体やミトコンドリアとの違い)。だから、アカントアメーバ(温暖な淡水系を好む)が生息できる水系ならどこにでもレジオネラは存在しうることになりますが、レジオネラが肺炎を起こすにはある程度の菌体数まで増殖する必要があり、水を交換しない温泉でレジオネラ肺炎がよく発生します(水を頻繁に入れ替えるとアカントアメーバが少なくなる)。これが在郷軍人病です。

 揚げ物の衣ですが、邪魔くさいので捨てることがあります。衣を食べるために豚カツを食べているわけじゃないんで。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 1831年に地球を冷やした謎の火山をついに特定、千島列島の新知島に存在
     1833年の天保の大飢饉などこの前後にヨーロッパやインドなど世界各地は冷夏に襲われたことがわかっていますが、その原因がついに千島列島での火山噴火と特定されました。この噴火により、当時の平均気温は一気に1.5℃前後低下したと言われています。
     平均気温1.5℃というと大したことがなさそうですが、実はとんでもない破壊力を持っていることがわかります。逆に言うと「世界の平均気温が1.5℃上昇」というのも実はとんでもない現象です。

  2. 「2024年は最も暑い年だった」とEU気象機関…温暖化で産業革命前から1・5度超上昇し「パリ協定は瀬戸際」
     1.5という数字にどれほどの根拠があるかわかりませんが、世界中の先進国が「これは絶対に超えてはならないデッドライン」とした数字です。それがあっさりと破られました。多分、現在の「温室効果ガス排出抑制」はほとんど効果が出ていないことがわかります。

  3. 世界の平均気温、産業革命前より1.6度上昇 抑制目標超え危機進む
     

  4. 閑静な住宅街・ソウル漢南洞にデモ隊15万人が押し掛け騒音とごみの山、住民は限界
     このデモ隊参加者を見ていると、数年前の渋谷のハロウィンに集まった仮装集団と違いがわかりません。しかも、渋谷の参加者よりマナーが悪そうだし。

  5. 韓国でも“斎藤知事現象” 尹大統領の支持率が爆上がり40%超の怪 一部支持派は“白骨隊”結成し武力衝突の危機
     記事タイトルが秀逸。二大政党制と言っても、現政権(西側先進国の一員としての常識を持っていると思われる)か、親中&親北朝鮮でゴリゴリ反日の民主党しか選択肢がない、ってのがなんだかなぁという感じです。

  6. がれきの下敷きになった子どもが…チベット地震被災地の映像として拡散も実はAIの作った「フェイク動画」再生かせぎのためか…中国で批判殺到
     マジで面倒な世界になったもんだ。フェイク動画だとわかった頃には世界中に拡散しています。

  7. デジタル化にも“注意点”思い出の映像が見られなくなる?VHSテープ『2025年問題』
     半年前に孫が生まれて、名実ともに「おじいちゃん」になりました。この子が成人する頃には多分私はこの世にいないでしょうし、ピアノを弾いて聞かせることも、科学や医学について語り合うこともないでしょう。彼が成人した時に息子が、「これがおじいちゃんが書いた本だよ」、「これがおじいちゃんが作った左手のピアノ曲だよ」と本や楽譜を手渡してくれたらいいなと妄想しています。
     ・・・と考えていたら、アマゾン書籍って20年後も読めるんだろうか、という事に気が付きました。アマゾンが潰れたらそれっきり、ということになる可能性があります。同様に、USBメモリに入れた楽譜PDFファイルも20年後にも読めるのかなぁ? PDFというファイル形式が20年後も標準形式というのはちょっと考えにくいかも。
     となると、書籍の形で保存し、楽譜は印刷しておくのが一番確実ということになります。それなら、20年後でも30年後でも孫が手に取れるでしょう。




【糖質制限・食の話題】
  1. プロテインパウダーから鉛やカドミウム検出、植物性やオーガニック製品は数倍の含有量
     子どもの乾燥肌で受診された親御さんに「ボディーソープで洗うのは止めましょう。そもそも石鹸は不要です」と説明すると、「オーガニックで植物由来の石鹸なら安全です」って食って掛かる人がたまにいるけど、植物由来だろうとオーガニックだろうと毒は毒です。わかりやすく言えば、オーガニックに栽培したトリカブトは残念ながら猛毒なんですよ。
     というわけで、植物由来でオーガニックなプロテインパウダーだから安全、というのは幻想に過ぎないってことです。




【ミニエッセイ】
 1月11日の朝食。レンチンのトンカツとレンチンの唐揚げ、そしてインスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆。トンカツの1個は衣を取って中身だけ食べてます。






2025/01/10

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 私の食事のチキンはチキンナゲットでなく「チキチキボーン味のフライドチキン」(日本ハム)という製品でした。398円で以前よりちょっと値上がりしていました。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「2025はいろんな計算式で表せるけど…最も気に入ったのはこれ」
     ダントツで美しいのはもちろん、13+23+33+43+53+63+73+83+93 = 2025 ですよね。
     でも、03+13+23+33+43+53+63+73+83+93 = 2025 とした方が数学的には美しいし気持ちいいな。

  2. トランプ氏「州知事と行政の失態」 被害は拡大…ハリウッドにも火の手迫る
     「俺様が大統領だったら24時間以内に鎮火してみせる」と大見得を切るとランプ様。でも、実際に大統領に就任した途端に「鎮火には半年は待ってほしい」とトーンダウンしそう。

  3. トランプさん、グリーンランドは地図ほど大きくないんです
     メルカトル図法地図あるある、ですね。この地図を見ると、世界の半分は南極だって思っちゃいます。

  4. ロス近郊の山火事さらに拡大、5人死亡10万人超避難 セレブ住宅も被害
     (今後も山火事が頻発が予想されている)カリフォルニアとグリーンランドを交換しようぜ、とオランダに取引を提案するとランプ様。さすがはディールの天才、トランプ様。

  5. 『仮面ライダービルド』文系には読めない時計!?桐生戦兎の腕時計が復活
     数学オタク、狂喜乱舞! どうせなら、文字盤を液晶にして毎回数式が変わるようにしてほしい。

  6. 【独自解説】“前科が多ければ多いほど金持ちになれる”韓国でチョ・グク氏の娘が立ち上げた韓国化粧品ブランドが大人気⁉歌手デビューなどマルチに活躍も、両親は懲役刑で服役・自身も罰金刑で控訴中…専門家指摘「歌を歌っている場合か」
     韓国政治あるある、といえばこの「大統領の親族による汚職と買収と横領と詐欺商売」です。「韓国では民主主義的直接選挙で大統領を選べる政治先進国だ」と言い張っていますが、その内実はこんなもの。独裁的大統領制でなく、議院内閣制にしたほうがいいと思います。




【糖質制限・食の話題】
  1. ファストフードはなぜ高価な食べ物になってしまったのか?
     

  2. 「培養肉」は救世主になれるか ? 苦戦続く代替食品の厳しい現実
     大豆などから代用肉を作るのに、大量のエネルギーと大量の添加物が必要なことがバレちゃいましたからね。




【医学の話題など】
  1. SNS拡散の“マコモ湯”動画に、医師が指摘する「別次元の危険性」
     いろいろとお医者様が創感染などについて心配していますが、実は「淡水系を生息域とする創感染起炎菌」はゼロなんですね。創感染を起こす起炎菌としては黄色ブドウ球菌や溶連菌など数種類確認されていますが、いずれも巣「水中で生息する」細菌ではなく、水中に入ると活動を静止して「生きているが培養できない状態」に変化します。したがって、いくらお風呂の水が汚くてもそこから創感染を起こす心配は皆無です。

  2. 睡眠薬が「良質な眠り」につながらない理由が判明
     そういえば私、睡眠薬って一度も使ったことがありません。布団代わりの寝袋に入るとあっという間に眠ってしまい、途中でオシッコで目が覚める程度。

  3. 「検査ナシでインフル薬を投与」はいい加減ではない…医師が「念のための検査こそ逆効果」と断じるワケ
     「歩くのもしんどくなったらそれはインフルエンザ」と単純明快に説明。
     ちなみに、「ヤケドで治療を受けているのに痛くて歩けない」状態になったら、それは治療がおかしいと判断していいです。




【ミニエッセイ】
 1月9日の昼食。インスタントスープ+乾燥ワカメ、レンチンの鶏唐揚。これだけです。このからあげは衣が薄くていいです。

 1月10日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆、サバの味付け缶、100円ローソンで売っていたメンチカツです。






2025/01/09

【全治療例の経過】




 「犬の毛の色」についてのメールです。
 うちの看護師がトイプードルを飼っており、色が薄くなってきて獣医さんにドッグフードのせいと言われ、穀物不使用高タンパクのフードに変えたら色がもどったとのことです。

 私も黒ラブを飼っており5年前に先代が亡くなって、4年前にまた子犬を迎え、昨年さらに子犬を迎え現在2頭飼いです。
 もちろんドッグフードは、穀物不使用、糖質の少ないものをやっています。
 おやつも豚耳、鶏レバー、アキレス、馬ジャーキー、トッピングに名古屋コーチンの頭やモミジを圧力鍋で煮たものなどです。イモやパンはやっていません。黒々としています。(先生のご飯より豪華かも スミマセン)

 犬も人間も米や小麦は依存性のある毒物ですね。
 



【昨日寄せられたコメント】

 納豆は単純に「納豆汁にすると美味しい」から。安物インスタント味噌汁が格段に美味しくなります。あと、タンパク質と食物繊維もとれるしね。
 ファミチキは日常的に食べるにはちょっと高いですね。糖質も結構含まれているし。
 チキンナゲットはまいばすけっと(東京のどこにでもあるイオン系ミニスーパー)で売っている冷凍の5個入っているものです。値段の割に美味しいし、衣もファミチキより薄いです。値段は「ファミチキ1個+α」くらいだったかな。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. ファクトチェック廃止 メタ社内では批判の声「言論の自由と混同」
     実写版ドラえもん映画『ドラえもんとのび太 偉大な世界への旅』ですが、ジャイアン役はトランプ様、その茶坊主スネ夫役はザッカーバーグ様に決まったようです。

  2. 2025年10月にサポートが終了するWindows 10の市場シェアは依然として60%を超えている
     「Windows11インストールの要件を満たしていつでもバージョンアップ可能な状態のWindows10マシン」で、Windows11へのバージョンアップを拒否しつづけるとどうなるかというと、電源シャットダウンができなくなってスリープしか受け付けなくなります。具体的に言うと電源のボタンで「スリープ/Windows11に更新してシャットダウン/Windows11に更新して再起動」の3つしか選択できなくなるんですね。つまり「コンピュータがなんか不調なんで再起動でもしてみっか」ができなくなります。
     ちなみに、「Windowsの自動更新の連絡」をオフにするとWindows10のままで再起動/シャットダウンできるようになります。

  3. 「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に トランプ氏が名称変更を主張
     「日本海という名称はけしからん! 東海いう名称に変えろ!」と世界に働きかけても誰にも相手にされない彼の国のメンタルと相性が良さそうなトランプ様。さすがは「内向き王」でございます。

  4. トランプ氏、ウクライナ戦闘終結まで「6か月ほしい」…「就任24時間以内」から後退
     大統領になるためなら、実現不可能公約も誇大広告も嘘八百も厭わないトランプ様。この厚顔無恥なメンタルは見習いたいものです。

  5. 秋篠宮さまが“衝撃のフレーズ”で政府を批判 「“一人の人間として娘を尊重してほしい”と望まれている」
     天皇家の皆様も宮内庁の全職員も「このままでは60年前後で男子直系の天皇制がストップする」ことは認識しているはずです。もちろん、次期天皇に運よく結婚相手が見つかり、運よく男の子が生まれれば問題解決ですが・・・。
     おそらく、宮内庁の人間も天皇制の支持者も、天皇制が二進も三進も行かなくなるまで追い詰められないと現実の問題として、この「男子直系天皇の継承」問題の本質を直視しないでしょう。身分制度を否定することから始まった民主主義日本と、身分制度の極地とも言うべき天皇制が両立することは本質的に不可能です。「天皇継承者がいなくなる」問題の根源はそこにあります。

  6. トランプ次期政権の足かせは「イーロン・マスク大統領」か…国民のプライバシーを軽視する「シリコンバレー発の政治哲学」
     多分だけど、こんな人間にオールマイティーの権力カードを与えちゃダメ。

  7. 音楽と人生の輝き――Michel Petruccianiに魅せられて
     数日前にペトルチアーニについてちょっと書きましたが、偶然にもネタが被っちゃいました。この前も楳図かずおの漫画タイトルのパロディーを書いた日に楳図さんが亡くなっちゃったしな。

  8. 「目標なんて何もなかった」推しが突然卒業し、アラサー女子が気づいた”推し活”にささげた7年間の代償
     他人の努力や成功を、自分の努力や成功と同一視というか錯覚しちゃう人って痛いな。

  9. ロシアの航空機、相次ぐエンジントラブルで空港にリターン 長引く経済制裁で航空業界の「墜落」も近い
     ロシアでは欧米から精密機械も半導体も入らなくなったため、航空機のメインテナンスがストップしていると噂されています。空飛ぶ棺桶です。

  10. 毎日新聞が将棋「王将戦」主催から撤退の衝撃…高校野球ファンは早くも“飛び火”を懸念
     昭和時代の盟主だった新聞業界が衰退してますからね。とりわけ、衰退が激しい毎日新聞ではスポンサーはもう無理でしょう。将棋業界も高校野球業界も次なるパトロンを見つけないとヤバいね。




【糖質制限・食の話題】
  1. 60歳、マジ? 昔のとしよりの日が衝撃的!(1951年「敬老の日の前身」制定)【TBSアーカイブ秘録】
     1951年に60歳、つまり19世紀末に生まれた日本人の「あまりの年寄臭さ」についての記事です。食文化的に言えば、昭和30年代中頃までの日本は、江戸時代の食生活の延長線上です。流通網も交通網もないに等しいし、電気も家庭には通っていません。上下水道の整備が進み始めたのも昭和30年代です。もちろん、国民皆保険制度もなければ、手術ができる病院も限られています。食べるものといえば、コメが取れる地域では米と味噌しか食べるものがなく、米が取れない地域では雑穀や大豆を食べ、海の近くの村以外では動物性たんぱく質の摂取はまれでした。

  2. 砂糖入り飲料のせいで年間220万人が2型糖尿病になっており心血管疾患と合わせた死者は34万人に達するという研究結果
     人類が砂糖を捨てされる日はやってくるんでしょうか。おそらく、人類は「砂糖と糖質の奴隷」であり、奴隷であることに喜びを見出しています。アメリカの若者がフェンタニルに喜びを見出しているように。




【医学の話題など】
  1. 「発熱患者お断り」は、なぜ4年も続いたのか?...「初動」の悪さが「有事」を長引かせてしまった
     発熱外来を開設して発熱外来を確保し、その上で発熱患者はお断り・・・とするとボロ儲けだったよね、と経済学者が指摘。それに気が付かなかった私って間抜けだな。あの頃、発熱外来を開いとけば濡れ手に粟だったんだよな。馬鹿だな>俺。




【ミニエッセイ】
 1月9日の朝食。毎度毎度のインスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆(小さいの1パック)、ゆで卵2個、レンチンの鶏唐揚ですね。酔ってまいばすけっとに立ち寄ると、「なんでこれ買ったんだろう」というものを時々買ってしまいます。このゆで卵もそうです。
 ちなみに、納豆汁には「ハバネロ+トリニダード・スコーピオンの超激辛スパイス」ってやつを多めに振りかけるのにハマっています。激辛とはありますが、常識の範囲内の辛さで美味しいです。






2025/01/08

【全治療例の経過】




 糖質制限に精通している内科の先生からのメール。
 犬を飼ったことがなく、詳しくないのですが、トイプードルの色はどんどん褪せていくのが普通らしいです。
 興味深い報告がありましたので、ご連絡させていただきました。

低糖質高たんぱくの食事で犬も色が濃くなった 食べ物で身体は変わる! | ロードバイクはやめられない
 
 「3~4か月したら色が段々薄くなりますよ」というペット業界の常識は、単に高糖質ドッグフードによる変化だった、ということになりそうですが、獣医の先生方、いかがですか?


【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「安すぎて不安…」中国系の通販サイトで3000円以下で購入した“怪しげな”超コンパクト折りたたみ携帯電話を試してみた
     取扱説明書すら同封されていなかった、とのことですが、試行錯誤しながら使うのはちょっと楽しそう。値段も安いし、ちょっと欲しいかも。

  2. 吉村知事「非常に高い目標」…万博の前売り入場券の販売目標は『達成困難』という見方示す 去年12月末時点の販売枚数は目標の約半分
     安西先生も「諦めたら試合終了」と教えてくれたじゃないですか。イソジン吉村が諦めたら、そこで万博はゲームセットなんです。弱音を吐かずに頑張ってほしいです、イソジンでうがいをしながら。

  3. 新たなる変態ノート!画面巻取式で14~16.7型に変形する「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable」
     これ、すごいな。巻物風のスマホのプロトタイプは動画で見たことがありますが、まさか大型画面のノーパソになるとは! 重量はちょっとあれだけど将来的に軽量化できるでしょう。

  4. Huaweiはアメリカの厳しい制裁にもかかわらず復活し中国市場でiPhoneを追い上げつつある
     バ韓国の方々には、このファーウェイのロゴが旭日旗に見えないんでしょうか。何しろこの方々、タラバガニも旭日旗に見えちゃう人たちですぜ。ぜひとも、中国に猛抗議すべきです。それとも、宗主国様には怖くて文句が言えないとか? 情けない国だな。

  5. 出生数が過去最低を更新 子どもはほしいのに金銭問題がネック 抜け出せない“少子化の罠”
     子育ては20年以上続く長期戦です。だから、出産奨励金とか子育て支援金とか教育無償化では出生数は増えません。、

  6. 「お風呂には入りたいけど…」風呂キャンセル界隈とは“真逆”の「シャンプーキャンセル界隈」女子たちの本音 「髪を洗うと乾かすのが大変」「寝癖がつくのが嫌」
     私は風呂キャンセルでなくボディーソープキャンセル、洗髪キャンセルでなくシャンプーレスとお湯のみシャンプー。これで30年以上生きています。肌はツルツルだし、髪の毛の量も同年代男性よりは多いです。

  7. テスラのマスク氏、韓国の少子化問題にまた言及…「人口崩壊だ」
     韓国人も俺様のように子どもを11人作れば少子化なんてすぐに脱出だ。なんでそれに気が付かないんだ、馬鹿じゃないのか・・・と韓国を罵倒するマスク様。
     とは言っても、子どもを50人作った第52代の嵯峨天皇様や、15人の子持ちであらせられる明治天皇のお祖父様には負けてますけどね。頑張れマスク様♡ 打倒、嵯峨天皇!

  8. 1年たっても能登で断水「あってはならない」 秋田県知事が国を批判
     秋田県の天皇といえば佐竹家の佐竹様ですが、すごく真っ当なことをおっしゃられております。国だけでなく脳味噌筋肉の石川県知事も叱り飛ばしてください。

  9. 「6」がつくものに要注意? 泥沼にハマらないための「陰謀論」最新教養!
     陰謀論大好き陰謀脳ちゃんたちの脳味噌って、毎日お花畑状態なんだろうな。おめでたいな。




【糖質制限・食の話題】
  1. 七草がゆにインフレ直撃 最大「七十草がゆ」が店頭に
     七草粥業界もインフレの波に翻弄されています。

  2. 【ゆっくり解説】主婦想いなソビエト連邦の食事事情【歴史】
     ソ連時代の庶民の食生活を伝えるとても貴重な動画解説。国家が高邁な精神のもとに高い目標を掲げて邁進すると、最初のうちはいいんだけど数年もすると形骸化していくことがよく分かります。建前は立派なんだけどな。

  3. 北朝鮮でホットドッグが禁止へ、食べると強制労働所送りに
     北の刈り上げ若旦那とちょいデブの御息女はホットドッグは食べていないようです。




【医学の話題など】
  1. 日本で透析導入患者の肥満化がハイスピードで進行している理由
     何しろ、糖尿病食の基本は「カロリー制限」なので、どうしても「高糖質 & 低脂質・低タンパク質」となり、更に肥満は進行します。人工透析になってもこの食事からタンパク質が除去されるだけなので高糖質は維持されます。その結果、肥満はさらに進行!

  2. 黒いキッチン用品は有害という研究、計算ミスによる誤報だった
     かつての「魚の焼け焦げに発がん物質のダイオキシンが!」騒動と同じ構図ですね。仙台の神社でも松飾りなどを焼くどんど焼きが中止されましたっけ。




【ミニエッセイ】
 1月8日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆、レンチンのチキンナゲット、サバの水煮缶+マヨネーズです。
 ちなみに、昨晩の夕食は立ち飲み居酒屋で「豆腐、納豆、キムチ、卵乗せ」を一品だけ。そしてホッピーセット。






2025/01/07

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. AIブリタニカ百科事典、ChatGPTがデタラメすぎて脚光を浴び業績回復
     Google様に「大阪万博開幕まであと何日?」と質問すると、以前は「大阪・関西万博までのタイマー」が最初に表示されて「96日と14時間です」と正確に知ることができましたが、現在はAI様の「あと約100日です」という大雑把な日数が最初に表示されるだけで、使い物になりません。ChatGPT様も同じで彼のご宣託が本当に正しいのか、検索して裏を取る作業が必要になります。手間が増えただけです。それなら最初から「安定のブリタニカ」だよね。

  2. 「このままだと数年で消えてしまうかも」 2025年元日の年賀郵便配達が激減、対前年比34%減
     郵便料金の値上げがパンドラの箱を開けちゃいました。実は年賀状を出さなくても別段困ることがないことに気付いちゃったのだよ。

  3. 人口を維持している都道府県は二つだけ?全国の人口減少地域を可視化したマップが話題に
     東京都は誰でも気がつくと思うけど、もう一つの県はちょっと以外な〇〇県でした。

  4. 練馬・早宮に漫画立ち読み専門店 24時間無人運営
     商売として成り立てばいいな。

  5. 「東大」が「中国人留学生」だらけになっていた 大学院生の「5人に1人が中国人」…周辺には「ガチ中華」もズラリ
     東大キャンパスで中国語が共通語になる日も遠くなさそう。そのうち、授業は中国語への翻訳での授業がメインになり、日本語の授業はオプション扱いになるかも。
     そういえば先日、妻の墓参りに生きましたが、そのお寺はなぜか「観光地」みたいになっていて、日本人と思われるのは私一人で、残りはすべて会話からすると中国人のようでした。

  6. 著名トランスジェンダー舞踏家の公演、中国各地で中止相次ぐ 弾圧強化恐れる声も
     いかにもプーさん中国、という感じのニュース。このままプーさん政権が続いたら、トランスジェンダーは投獄されるか強制労働刑になりそう。

  7. 大阪万博の赤字回避は薄利多売な「ぬいぐるみ・お菓子」頼み…開幕100日切っても漂う楽天ムード
     血の滴るような真っ赤なポンデリングをミャクミャク様関連食品として販売したら飛ぶように売れて、赤字なんて吹っ飛ぶことでしょう。




【糖質制限・食の話題】
  1. 深海のドロボウ焼いて食べてみた
     ヌタウナギを食べる動画ですが、私も小学生の頃、食べた記憶があります。確か、友達の家で七輪の上に網を置いて、ぶつ切りにした「何か」を食べたんですが、おそらくヌタウナギで間違いないはず。とても美味しかった記憶がありますが、それ以来食べたことがありません。銀座名店の美食も豪華な料理も食べたくはないけど、ヌタウナギのぶつ切り焼きだけはもう一度食べたいな。死ぬ前に食べられたらいいな。

  2. すべての罪悪感をゼロにする、究極のタンパク質「X3」
     アフリカの果実に含まれる甘みを持つタンパク質の合成に成功したようです。もちろん、糖質でないので血糖を上げません。

  3. リュウジ氏の「超痩せ粥」は驚くレベルの満足感 低糖質かつ高タンパクでダイエットにもピッタリ
     豆腐と少量の片栗粉で再現しています。




【医学の話題など】
  1. 中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流行の懸念
     世界の流行の発信地にはなれない中国ですが、世界の流行病の発信地としては揺るぎない地位を占めています。オイオイ、また中国発かよ。




【ミニエッセイ】
 1月6日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ+納豆、レンチンの鶏唐揚2個、ウィンナソーセージ5本。どうやら私は、乾燥ワカメに含まれる(であろう)極微量のビタミンCとソーセージなどに含まれる極微量のアスコルビン酸で壊血病にならずに済んでいるんだそうです。






2025/01/06

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「笑わなくなった」の真意は…年末の4時間半会見で露呈したプーチン大統領と国民の乖離
     2025年版プーチン様は「笑わん殿下」にバージョンアップした模様です。

  2. 『金色のガッシュ!!』年賀イラストに韓国ファン「旭日旗」と批判 「謝罪と削除を」に雷句誠さん応じず
     バ韓国の皆様はこの記事冒頭の太陽の写真を見て「旭日旗だ!」と騒ぎ、「お前は軍国日本を指示するのか」と太陽に抗議の公開書簡を送る予定とのこと。書簡が燃え尽きるまえに太陽に送り届ける手段はこれから考えるようです。

  3. スマートフォンのアプリを完全に削除せずに、容量を節約する方法
     考えてみたら私、スマホで写真撮影するのは毎日の食事くらいで、動画などのデータをダウンロード保存することはないので、スマホのストレージはあまりまくりです。

  4. 日本ハム 練習用ユニ「黒」から「白」に変更 短パン練習もOK 暑さ対策「そういう時代なので」
     高校野球と高野連と朝日新聞は「昔ながらの野球の伝統」に固執して何も変えようとしませんが、プロ野球側は現実に合わせていろいろなことを変えていくようです。このような動きに対し、高野連は異端審問所を開設してプロ野球界は伝統ある野球を冒涜する異教徒として死刑宣告⇒火あぶりにする予定とか。

  5. 万博リング、閉幕後の再利用について21日に説明会 大阪府木材連合会など参加募集
     再利用の目処すら立っていないのに、とりあえず完成させちゃった巨大リング。使い道が見つかるといいね。どうしても引き取り手がなかったら、万博の閉幕式で分解したリングを組んでキャンプファイヤーやろうぜ。

  6. 「中国式の恐怖」国から“押しつけられる”結婚と出産 著しい少子化を背景に…
     少子化は強権で対処できると信じて突っ走るプーさん。その次は結婚義務化と非婚者の強制労働、そして性交義務化法制定でしょうね。

  7. 現在「4人の大統領」がいる韓国で“最大の権力者”となった李在明、計29回もの弾劾はまともといえるのか
     さすがのバ韓国でも「この弾劾連発はどう考えてもおかしい」との声が上がっているようです。今の韓国は要するに「ルイ16世を吊るせ! マリーアントワネットの首を刎ねろ!」と群衆が騒ぎ立てているのと同じにしか見えません。彼らは「これこそが民主主義だ」と胸を張っているようですが、傍から見れば「それは民主主義ごっこ」に過ぎません。




【ミニエッセイ】
 「毎日の食事」ですが、1月4日の昼は息子夫婦+孫と一緒にお墓参りをして、その後、日本橋のコレド日本橋の和食料理店で食事(東京駅近辺は帰省客とインバウンドで大混雑のため入れるお店がなかった)。息子夫婦は定食、私は葱鮪鍋をつつきながらビールとお酒(ハイボールもワインもなかったので15年ぶりに生ビールと日本酒を飲みました。甘かったな)。レンチンでない食事を食べたのは久しぶりです。夜は立ち飲み晩杯屋でホッピーセットを飲みながらアジフライを単品で。


 1月5日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ、レンチンのチキンナゲット、レンチンのハンバーグ。チキンナゲットは1枚多かったな。2枚で十分でした。

 1月6日の朝食。またもやインスタント味噌汁+乾燥ワカメ、サバ水煮缶、そしてレンチンしたウィンナソーセージ。美味しくはないけど不満もありません。こういう食事を1000回ちょっと繰り返すと2026年の元旦を迎えます。
 この食事内容を見て「食品酸化防止剤のアスコルビン酸が微量含まれているのでビタミンCが豊富で健康的です」と考える人がいたらおかしいよね。それなのに私が健康を損なっていないのであれば、私が数十億人に一人の特異体質か、ビタミンCを必須栄養素と考える栄養学が間違っているか、2つに一つです(あっ、もう一つ可能性がありますね。私が嘘をついていて実は陰で果物と野菜をたくさん食べている、という可能性ね)




2025/01/05

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 食品添加物としてのアスコルビン酸(ビタミンCに含めていいらしい)使用量の上限が決まっていて、0/2~0.3g/kgとされています。また、ビタミンCの1日の必要量は成人では1日の推奨量が100mgとされています。この数字だけ見ると、乳幼児向けの食品である果実・野菜飲料を毎日0.3kg接種すればビタミンCは足りる計算です。
 しかし、それは食品に本当に含まれるアスコルビン酸とは違います。魚肉ソーセージに含まれる添加物を調べてみましたが、アスコルビン酸は0mgとあります。その他の練り物とか加工肉のアスコルビン酸含有量について明記されているデータは見つけられませんでした。ということは、少なくとも「魚肉ソーセージから1日に必要なアスコルビン酸を摂取」は不可能なようです。また、私は野菜ジュースもフルーツジュースもビタミン剤も飲みません。サプリもインチキだと思っています。
 そもそも、抗酸化剤として食品に少量添加されているアスコルビン酸でビタミンCが足りているのなら、人類は新鮮な野菜や果物を食べる必要がないということになりませんか? 栄養学の基本中の基本が崩れることになりませんか? ビタミンCを食物から接種しないとビタミンC不足になり、壊血病などの病気になる、という栄養学の大前提が根底から崩れませんか?
 もしも、食品添加物のアスコルビン酸でビタミンCは十分というのなら、上記のコメントを書き込まれた方がまず、野菜と果物の摂取をストップしてみませんか。食べ物の常識や栄養学の基礎が崩れることを体感できて面白いですよ。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「銃事件なんて日常茶飯事」若者の持論に注目集まる。保険会社CEO射殺事件を受け【アメリカ】
     小学校でどれほど多くの自動が銃殺されようと他人事だったアメリカ上流階級の皆さまが、自分たちの同族である大企業のCEOが射殺された途端に上に下にの大騒ぎ。そんなアメリカ社会を鋭く指摘する動画です。他の国からしたら当たり前を喋っているだけのことなんだけどね。

  2. 横山大観の絶筆「不二」、半世紀ぶりに公開へ…島根・足立美術館「ぜひ間近で鑑賞を」
     以前、絶筆の絵だけを集めた本を読んだことがあったけど、この横山大観もすごいです。神々しいばかりの富士の姿です。

  3. モルドバ ロシアからのガス供給停止で親ロ派地域の市民生活に打撃 暖房や温水停止
     モルドバといえば、ちょっと前に親欧米派のサンドゥ大統領が再選されたばかりです。この選挙ではロシアの工作がかなりあったことが明らかにされていましたね。そのモルドバでロシアがガス供給を止めましたが、実はロシア大好き地域でのガス供給ストップだったようです。プーチン様が何を考えているのかよーわからん。

  4. ロシアでユーチューブ視聴不能に 政権側が完全遮断か 「情報鎖国」進む
     ロシアの北朝鮮化ですな。ずんだもん動画が見られないなんてロシア人は可哀想です。

  5. アップルが「折りたたみ式スマホ」市場に参入しない理由
     アップルの折りたたみスマホに関しては、2026年春ころに2000万台の販売が始まる、という情報もありますね。

  6. 秘密の合言葉で無料の食事にありつく中国の青年たち
     中国のGDPなど国家統計が全く信用が置けないのは周知の事実ですが、こういう「街角の何気ない風景」に実体経済が見えてきたりします。




【医学の話題など】
  1. 2024年に「太りすぎ」が喫煙を追い越して健康リスクのトップになっていたことが判明
     結局、健康に良い嗜好品というのはないんですよ。タバコもアルコールも麻薬も。そして糖質も。タバコを社会から追い出したらタバコに起因する健康被害は減少するのも当たり前で、タバコの害が少なくなると今度は「糖質の害(=肥満と糖尿病)」が目についてきただけのこと。さぁ、人間様は糖質を害毒物質だと気がつくかな? 気が付かなければお猿さん以下の知能だぞ。

  2. アルコール飲料の発がんリスク、ラベルに明記を 米公衆衛生局長官
     アルコールも健康に悪いけど、糖質のほうが発がん性が高いのでは? 何しろ糖質は大量に摂取され、それがブドウ糖に分解されて吸収され、インスリンが分泌され、インスリンは細胞分裂を促進する物質だからです。




【ミニエッセイ】
 左手用の自作ピアノ編曲にショパンの『前奏曲嬰ハ短調 Op.45』を追加。『24の前奏曲集 Op.28』と独立して作られた前奏曲です。演奏時間3分ほどの小曲ですが、ショパンの全作品の中で最も転調が多いことで知られていて、冒頭の短い前奏のあとだけでも「嬰ハ短調⇒ロ長調⇒ロ短調⇒イ長調⇒ニ長調⇒ト長調⇒ニ長調⇒嬰ヘ短調・・・」と、同じ調性が2小節続くことはなく、一瞬もとどまることなく変幻自在な転調を繰り返し、24のすべての長調と短調をめぐります。それなのに、不協和音はほとんどなく(55小節目の冒頭に増4度があるくらい)、自然な転調ばかりです。この曲を弾くたびに方丈記冒頭の『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず』を思い出します。





2025/01/04

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 何が何でも私の毎日の食べ物に「ビタミンC」を探そうとする謎の勢力(=ビタミンC摂取ゼロでは人間は生きられないと信じている管理栄養士の先生?)から「乾燥ワカメにビタミンCが含まれているという情報があった」と書き込みがありますが、もうちょっと自分で調べてから書き込んだほうがよろしいかと存じます。ネット情報のコピペは止めようね。
 「 乾燥野菜の隠された落とし穴とは 」には「乾燥野菜の製造過程でビタミンCなどの水溶性栄養素は失われやすい」と明記されています。また、「乾燥わかめには栄養がないって本当?生わかめとの比較や効果について」という学研系のサイトでは乾燥ワカメの栄養素をリストアップしていますがビタミンCは残念ながら入っていません。他にも幾つかの食品メーカー系のサイトを見ましたが、ビタミンCが含まれているというデータは皆無。更に、「理研食品本社工場に潜入!「ふえるわかめちゃん®」ができるまで」では「湯通ししてから急速乾燥させているとあります。ご存知のようにビタミンCは熱に弱い物質ですから、湯通し(どのくらいの時間煮るのか不明だけど)の過程で失われている可能性が高いです。


【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 大阪・関西万博、開幕まであと100日 入場券販売伸び悩み、機運醸成が急務
     「日本国際博覧会協会は前売り入場券の販売目標を1400万枚と設定」とのことですが、1400万枚といえば、日本人の10人に1人が来場しないと達成できない数字です。どれだけ大風呂敷を広げまくったんでしょうか。狸の玉袋より広大な風呂敷です。もちろん、全大阪府民(880万人)と全兵庫県民(540万人)がすべて万博の入場券を買ってくれれば実現可能ですけどね。

  2. なぜ電車の網棚から「新聞・雑誌」が消えたのか? 懐かしき90年代の光景、スマホと共に失われた“無言のつながり”とは
     昭和のおじさん、おじいちゃんにしかわからない「網棚の親切」でした。

  3. 「中国はただ与えない…中国の銀行から14億ドル借りたマスク氏、米国の安全保障に脅威」
     イーロン・マスク様、ちょっとやばそう。

  4. "【悲惨な結末】韓国の大統領になったずんだもんの末路【歴史末路ずんだもん】" を YouTube で見る
     ユンソギュルさん、多分アウト。




【糖質制限・食の話題】
  1. 冬の生活習慣における「糖尿病」の“3つのNG行為”と予防策#医師解説
     余計なことかもしれませんが、この記事を監修された糖尿病専門医の先生、ちょっと痩せられたほうがよろしいかと・・・。

  2. その肝脂肪の原因は甘い飲み物だった!肝臓外科医が危惧する近年急増するアルコールを飲まない人の“危ない“肝臓
     生物学的、生化学的に考えると果糖は超やばい単糖です。血液中に少量でも入ると、すぐに肝臓が総動員されて分解を始めます。還元力が極めて強い物質なんで、細胞毒性、生態毒性が強い毒物だからです。そして果糖は「果糖ぶどう糖液糖」として様々な飲食物や調味料に含まれています。果糖はブドウ糖より甘く、ブドウ糖より安く、しかもその甘さは温度が低いほど際立つため、清涼飲料に最適なんです。

  3. 【砂糖に関する真実】健康リスクがあるのは「甘いお菓子」ではなく「甘い飲料」!?研究結果が示唆
     

  4. たまにお菓子を食べることが「心臓の健康」にいい可能性があるとの研究結果、ただし甘いソフトドリンクはNG
     こういう研究を考えつく研究者って、もしかしたら「砂糖大好き人間」かもね。だから「砂糖だけが悪者でない」という研究を考えつくんでしょう。砂糖を守るために必死なんでしょう。




【医学の話題など】
  1. 「帯状疱疹」が20~40代に増えているワケはワクチン接種⁉ 回数も「一生に一度」ではない⁉
     そういえば、ここ1年くらい、若い帯状疱疹の患者さんは皆無になりました。絶賛コロナ禍時代は30代の帯状疱疹患者がかなり来ていたのに、2024年は年間を通してゼロです。知り合いの皮膚科の先生も「コロナワクチンの接種が終わったら、若い帯状疱疹患者がいなくなった」と言っていました。ま、邪推ってやつですけどね。
     そういえば、2020年から2021年頃、「コロナワクチンをうつと数年で死ぬ」と大騒ぎしていた陰謀脳ちゃんたちが跋扈していましたけど、コロナワクチンを打った人が死んでいたら今頃日本は死者の山のはず、ペスト禍のヨーロッパより悲惨な状態になっていたおかしくなかったはずです(何しろ、国民の大多数がワクチン接種を受けましたから)。あの頃お騒ぎしていた人、なぜワクチンで日本が滅亡していないのか、ぜひ説明してほしいものです。




【ミニエッセイ】
 1月3日の昼食。インスタントスープ+乾燥ワカメ、レンチンのハンバーグ、レンチンの胸肉の何かです。

 夜はいつもの立ち飲み居酒屋で「もやし炒め」だけ注文し、ホッピーセットのみ。もやし炒めは安くていいですが、ちょっと量が少ないな。あっ、モヤシにビタミンCが含まれていますから、少量のビタミンCを摂取しちゃいました。

 そして1月4日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ、レトルトのもつ煮(ファミマで買ったもの)、そしてサバ缶味噌煮。味噌煮はちょっと甘いけど、たまには味変しないと、水煮に飽きちゃうのだ。





2025/01/03

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 25年後の自分、アバターで現れる!“ワクドキ”なヘルスケアパビリオン 大阪・関西万博
     大阪万博の大きな目玉になりそうです。ちなみに、25年後の私(93歳だな)のアバターを見たらお骨になっていて海にばらまかれている姿でした。

  2. 2026年のサッカーW杯、6割以上の会場が暑すぎて危険
     真夏炎天下で行うものといえば高校野球甲子園大会の専売特許と思っていたら、「俺達も負けていないぜ」とFIFAも負けていません。灼熱地獄の中でのワールドカップになりそうです。

  3. 「もののけ姫」で時の人に…20cmヒール靴で隠した低身長 米良美一がアイデンティティ告白で得た“自由”
     先天性軟骨異形成の音楽の天才といえば、この米良さんとジャズピアノのペトルチアーニ。二人に共通するのは透徹した悲しみとも言える美しい音色と生命の躍動です。

  4. 金正恩氏 2年連続で新年に錦繍山太陽宮殿参拝せず
     父親もジイさんもただの死人だ。この国を作ったのは俺だ。俺だけを褒め称え崇め奉れ!

  5. テレビにしがみつく「制作会社」の倒産加速へ…2025年は「経年劣化したTV業界が終了する」 古参プロデューサーが大胆予測
     巨大なジンベイザメにくっついていれば一生安泰と思っていたら、最近、ジンベイザメさんの元気がないんだよね、とコバンザメ氏は語る。

  6. 「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?
     中学校時代の体育教師に「この世の中に数学ができなくて数学を恨んでいる人がいるなんて信じられません」と言ってやりたい。あるいは「ピアノが弾けない人がいるなんて信じられません。誰だって弾けるでしょう?」ともいいたいな。

  7. 産経新聞の元旦1面トップは「夫婦別姓の小中学生アンケート」
     2026年元日の産経新聞では「夫婦別姓について幼稚園児アンケート」が載る予定、とのことです。




【糖質制限・食の話題】
  1. ウシガエルを丸ごと一匹トッピング 中国のピザハットに「なんでピザを台無しにするんだ」
     中国で人気の食材なので中国のピザハットにウシガエルの丸揚げを乗せるのは問題なし。それぞれの文化に根ざした食文化について、異文化があれこれ文句をつけるのはおかしいのです。カエルを乗せようが犬肉を乗せようがクジラ肉を乗せようがカンガルー肉を乗せようがクマの掌を乗せようが、問題にするほうがおかしい。




【ミニエッセイ】
 1月2日の昼食。インスタントのまいたけスープ+乾燥ワカメ(ティースプーン1杯)、レンチンの肉焼売3個、そしてレンチンのハラミ。この肉焼売はちょっと糖質が多いのでもう買うのは止めよう。クリニックで食べました。

 1月3日の朝食。インスタント味噌汁+乾燥ワカメ、レンチンしたチキン、そしてレンチンしたウィンナ4本。ちなみに、自宅には電子レンジ以外の調理器具がないので、何でもかんでもレンチンです。

 とりあえず、こういう食事を365日食べ続けていても、そこそこ健康で暮らせています。栄養学の先生がこの食事を見たら、「こんなものを食べ続けるなんて自殺行為です。あなたはすぐに死にます。野菜を食べなさい!」と烈火の如く怒り狂うだろうなぁ。




2025/01/02

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. キーボードがなぜ「QWERTY配列」になったか知ってる?「ある言葉」の打ちやすさが理由だった
     私は、「タイプ速度を遅くするためにわざと打ちにくい配列にした」という説を信じていましたが、どうやらそれは間違いのようです。英単語で最も登場する頻度の高い「Tと H」、「EとR」が隣り合っているからとのこと。あと、「上1列で打てる文章がデモ用に使われた」説も紹介されていますが、結局は真相は謎のまま。

  2. 北極圏のツンドラが炭素の排出源になり、気候危機を加速させている
     シベリアでもカナダでもかつてないほど山火事が頻発していますからね。しかも、凍土が溶けて植物が入り込んでいるとはいえ、植生はまだ不安定なので、安定した光合成を行う生態系が完成するのはかなり先の話でしょう。

  3. タリバン、中庭など見える窓を禁止 女性の姿見えないように
     キリスト教原理主義も聖書原理主義もイスラム教原理主義も、揃ってバカだな。他にすることがあるだろ! タリバン様、よほど暇なんでしょうか?

  4. 「初期の2ちゃんねるのほうが知的水準が高かった」SNSで拡散される荒唐無稽なネタやデマに“マジレス”してしまう令和の陰謀論者
     ひろゆきが2チャンネルを開設したのは1999年5月ですが(つまり、当サイトの前身のほうが古い)、当時はスマホはもちろんなく、インターネットを利用するためには個人個人がネット接続を構築する必要があり、インターネットを利用するための敷居は高かったのです。私がインターネットを利用し始めたのは1996年はじめ頃ですが、自宅でネット接続するためにはかなり苦労しましたし、当時はまだRS-232c接続が一般的でWiFiはまだ影も形もありません。自動接続なんて夢物語でした。
     つまり、2ch最初期のユーザーはそれらの障壁を一つ一つ解決できた「デジタルエリート」ばかりだったし、定額接続でないため限られた時間の中で必要とする情報を得ようと必死でした。荒唐無稽なデマに関わっている暇なんてなかったと記憶しています。

  5. トランプ氏への賛否で質問攻めに遭う 不満くみ取る能力には感嘆するけれど… ポトマック通信
     多分この人は、国内問題にしか興味がないんでしょうね。国際問題なんてどうでもいい、国際問題なんて適当にやっとけばなんとかなるんだろう、程度の認識しかないとしか考えられません。

  6. 【課題】大阪・関西万博 建設遅れ、費用の増額、機運の低迷…様々な課題の解決は? いよいよ開幕の年 記憶に残る万博を作り上げることはできるのか
     開幕の4月13日まで、残り100日を切りました。受験生で言えば「高校3年の11月初旬」の次期に相当します。
     ちなみに、ついさっきGoogleに「大阪万博開幕まであと何日?」と質問したところ、AI様から「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕まで、2024年10月14日時点で半年を切っています」との回答が! AI、使えない子だねぇ。

  7. 「巳年」に考える、ヘビが丸のみできる理由…「ヘビはモチを詰まらせない?」を進化生物学者に聞いてみた
     ヘビの骨格についてはすでに知っていましたが、呼吸器については初めて知りました。なるほどなぁ。変温動物でエネルギー要求量も少ないので、呼吸もしばらく止められそうです。




【糖質制限・食の話題】
  1. どんな食材もプレスしてせんべいに! 誰でも作れるプレス機が4980円
     江の島などで売っているあの巨大たこせんべいが自宅で作れます。さすがはサンコー@アイデアの王様です。あなたなら何を挟みますか?




【医学の話題など】
  1. 近親婚の移民のために専門の看護師を雇うことになったイギリス
     医学的には「近親婚は先天異常を増やす」は常識中の常識ですが、パキスタン、インド、サウジアラビアでは結婚の半数が近親婚なんだそうです。理由は「資産の分散を防ぐため」とのこと。資産を守るためには身内がガッチリ固まっている必要があり、そのために近親婚を繰り返しているそうな。まるでスペイン・ハプスブルク家みたいなもんだな。そのため、イギリスの出生児の障害者の30%はこれらの国からの移民の近親婚で生まれたものとのこと。その治療のための支出をどうするかで、保守党と労働党で論争が起きているそうな。
     資産散逸を防ぐのも大切だけど、その結果生まれた障害児が幸福かどうかは別問題。

  2. 【メタボリックドミノと健康寿命】肥満を出発点とするドミノ進行の主役は“腸と腎臓” 「幸福寿命」を延ばすための考え方とは【専門医が解説】
     10年くらい前から「腸がすべてを支配していた」とか「腸管内常在菌が脳を発達させてきた」という感じの「腸管至上主義」とも言うべき研究が盛んに行われていて、その中には「オイオイ」と突っ込みたくなるような噴飯ものの研究成果もあったりします。玉石混交状態ですね。
     この記事は「腸と腎臓が健康を支配する」という新機軸っぽい研究みたいですが、よく読んでみると「ここで指摘されている問題の全ては糖質に起因するものばかりだよね。だったら、糖質摂取を止めれば健康になるんじゃないの」となるはずなんですが、なぜかそっちの方に考えが及んでいません。糖質が大好きな研究者なんでしょう。




【ミニエッセイ】
 今日はこれから妻の墓参り。初めての命日です。
 その後は多分、アメ横の革専門店の初売りに。ほとんどモノを買わなくなった私にとって、年一回の贅沢。
 なぜか、私の食生活に興味を持つご奇特な方がいらっしゃるようなので、2025年1月1日の朝食です。「まいばすけっとで一番安い水煮サバ缶」、「レンチンのチキン」、「インスタント味噌汁+ティースプーン1杯の乾燥ワカメ+納豆」という組み合わせ。食べるのはこれだけで、一時飲んでいた「青汁+豆乳」は面倒くさくなって飲まなくなりました。
「テレ東の井之頭五郎さん」と真逆の食事。

 1月1日の昼食。クリニックで食べています。「インスタントスープに少し乾燥ワカメをいれたもの」、「レンチンのハラミ」、「レンチンハンバーグ」です。

 1月1日夜は行きつけの串屋横丁でレバーフライを食べてホッピーセット。居酒屋での夕食はだいたい「レバーフライだけ」、「鶏唐揚だけ」という感じの「だけ」で食べるのは一品だけ。

 そして1月2日の朝食。「乾燥ワカメ入りのインスタント味噌汁」、「レンチンのチキンナゲット」、「サバ缶水煮」です。
 こういう食事を365日毎日続けていて、これら以外のものを食べることはほぼありません。食べ物であれこれ悩むのは時間の無駄ですから。




2025/01/01

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 数学のテストの間違いを後世に晒されることになった4000年前のバビロニアの学生
     データの保存という点から言えば、粘土板は最強の媒体の一つです。何しろ、4000年前の答案用紙すら現代で読めるのですから、30年くらいで寿命が尽きるVHS、CDとかUSBメモリ、ハードディスクとは桁違いの安定性です。おそらく、人類が滅亡してもこの粘土板の答案用紙とロゼッタストーンは残っています。

  2. ”2050年までにキリスト再臨”を信じる人々がイスラエルを支持する理由とは?
     シオニズム・シオニストとユダヤ人の関係について誤解していました。シオニズムの熱狂的支持者(=イスラエルの熱狂的支持者)の本体は「クリスチャン・シオニスト」だったんですね。そして彼らは、心の底から「2050年までにイエス・キリストが再臨し、最後の審判が下される」と信じているんだそうです。最後の審判がやってくる2050年までに盤石のユダヤの王国ができていないと困る、という訳で、イスラエルの狂人ネタニヤフを熱狂的に支持しているらしいです。
     「聖書の言葉は一字一句正しい」と福音派は信者に教えるので、彼らは自動的にクリスチャン・シオニストになるわけです。しかも相手は「聖書様」ですから、「その文字の解釈は別にもできるよね?」と疑問を持つこともご法度。聖書の言葉の解釈に疑義を抱いたら、福音派の教えそのものが瓦解しちゃいますから。だから、福音派は福音派の教えに疑問を持たないように、幼少期から福音派の解釈を叩き込むのでしょう。そして、熱烈なクリスチャン・シオニストが増えていきます。
     「聖書と言ったって所詮は印刷物に書かれた文字情報じゃん」と考える私は、まっさきに地獄行きでしょうから、2050年にイエス様が再臨する前に死ぬとしましょう。

  3. 信心深いアメリカ人「無神論者は善悪の区別をどうやってつけてるの?」→支持を集めていた回答
     そういえば、戦国時代に日本各地でキリスト教を布教しようとしていた宣教師が「神を信じなければ死後裁きにあって地獄に落ちる」と教えたところ、ある農民が「それでは、イエス様を知らず、信じてもいなかった私のご先祖様は地獄で苦しんでいるのですか?」と質問したそうです。宣教師が「そのとおりだ」と答えたところ、農民は「ご先祖様を見捨てて私だけ天国に行きたくはない」と言った、という話をどこかで読んだことがあります・・・出典不明だけど。

  4. なぜアメリカの政治家は日本以上に高齢化が進んでいるのか?【ゆっくり解説】
     アメリカでは何かの職業で大成功した人物を政治家に選ぶ、という傾向があり、近年その傾向が非常に強いからだそうです。だから、ヨーロッパのような30~40代の政治家が生まれる余地がないんだそうです。

  5. ロシアは「前に進むのみ」 プーチン氏、新年で国民に
     猪突猛進・・・って、干支を間違ってませんか、プーチン様。いずれにしても、「曲がったら負け、立ち止まったら負け」がプーチン様の新年の抱負でした。

  6. めぐる時代とともに 中島みゆき デビュー半世紀 新年特集
     私は『ファイト』だな。この曲に何度助けられたかわかりません。

  7. 年間800億円が国庫に 死んでも銀行口座からの引き落としは続く|老後ひとり難民
     当サイトは某レンタルサービスと年間◯千円で契約しているサーバーで運営しています。ということは、私が死んでも銀行口座に数万円残っていれば、死後も5年間は残っているはずです。その後はしらんけどな。

  8. 【速報】巳年生まれの最年少12歳人口は103万人 84歳迎える巳年生まれより19万人少なく…2025年は巳年
     記事タイトルがすべてを物語っています。「巳年生の12歳より巳年生の84歳のほうが多い」のです。来年は丙午ですが、さてどうなりますことやら。

  9. コンピューターの登場以前、数学は「チーム戦」で解いていた!?
     「放浪の数学者」エルデシュの伝記を読むと、彼は全世界を放浪しながらその地で数学者たちに次々と課題を与えていたとありますが、こういうことだったんですね。

  10. ヘビの怖さはウロコのせい 名古屋大学がサルの実験で発見
     なんとなく説得力のある仮説です。でも、サルは魚の鱗を怖がるのかな?

  11. NHKの軍艦島映像「ずっと歯ぎしりしていた」 高齢の元島民、訂正と謝罪を求めた4年間
     NHK、クソだな。視聴料を払いたくない理由がまた一つ増えました。

  12. 【離婚は反社会主義的行為?】北朝鮮が国民の「反離婚キャンペーン」を展開 離婚申請者は半年、相手も1か月の強制労働改造所送りに
     北の刈り上げデブ旦那、離婚の増加に激おこです。他にやることがないんでしょうか?

  13. 東京や京都もランクイン!? アメリカの旅行ガイドが選んだ「行くべきではない旅行先」15選。
     勝手に大挙して京都に押しかけ、その挙げ句、「外国人観光客が多すぎて古き良き京都の風情はありません」って、お前らバカじゃねえの。




【糖質制限・食の話題】
  1. 「高齢者はやせた人のほうが肥満の人より死亡率が高い」90歳医師が訴える低栄養の怖さ
     蛋白質と脂質しか摂取しない私には低栄養は無縁のもの・・・と信じて生活しています。




【ミニエッセイ】
 自作の左手用のピアノ曲にショパンの『前奏曲第7番』を追加。一般的には「太田胃散の曲」として認知されている超有名曲です。そのまま、手を加えずに編曲する手もありますが(例:V. Athilatさんの編曲)、音をやたらと増やしてアラベスク風にしました。例によって跳躍が多く、指使いを工夫しないと弾けない部分が多いですが、自分では気に入っているアレンジです。





2024年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2023年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2022年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2021年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2020年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2019年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2018年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2017年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
     1月
2016年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2015年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2014年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2013年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2012年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2011年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2010年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2009年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2008年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2007年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2006年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2005年12月
     11月
     10月
      9月