2015/02/28
【07:00】
| ① | ホイルは、「フライパンで使えるホイル」を用意します。 | 
| ② | 重ならない程度の量の豚皮を、ホイルでふんわりと包みます。 | 
| ③ | ホイルをフライパンに入れ、蓋をして、強火で8~10分、時々フライパンを揺すって豚皮が焦げないように加熱します。 | 
| ④ | ホイルを開け見て、程よく膨らんでいたら味付けして出来上がりです。目安としては、パチパチと音がしなくなります。 | 
 
				2015/02/27
【06:00】
2015/02/26
【06:00】
 
				| ① | 乳化剤(合成界面活性剤)入りの化粧品を角質に乗せたら、常在菌のエサである皮脂が分解されて、常在菌はおなかがすいて力が出せなくなってしまう。 | 
| ② | 保存料(=防腐剤=細菌を繁殖させない)入りの化粧品を角質に乗せたら、常在菌も殺されて(弱らされて)しまう。 | 
| ① | 乳化剤=脂性・水性の成分がきれいに混ざり合うように 皮脂を分解してお肌へののび・フィット感がよくなるように | 
| ② | 保存料=品質が劣化しないように 商品が長く使用できるように | 
2015/02/25
【06:00】
2015/02/24
【06:00】
2015/02/23
【06:00】
2015/02/21
【06:00】
 
					 
					 
				 
		2015/02/20
【06:00】
 
						 
					2015/02/19
【06:00】
 
				2015/02/18
【06:00】
 
					 
			2015/02/17
【06:00】
2015/02/16
【06:00】
 
				 
			2015/02/14
【06:00】
| ◆ | コレステロールは細胞膜を構成する脂質の一つ。 | 
| ◆ | だから,高血糖などで炎症が起きて放出されたスーパーオキサイドで血管が損傷を受けると,血管の細胞膜が壊れてコレステロールが血中に遊離する。 | 
| ◆ | 遊離したコレステロールは壊れた血管壁に付着して傷を塞ごうとする。つまり,壊れた血管の修復役がコレステロール。 | 
| ◆ | そういう状態で血中コレステロールを測定すると「高コレステロール血症」となるし,血管壁にはコレステロールが蓄積している。つまり,血管損傷が「原因」,高コレステロール血症・コレステロールの血管内壁蓄積はその「結果」。 | 
| ◆ | 火事の現場(=血管損傷)に常に消防士(=コレステロール)がいたからといって,消防士が火事の原因ではない。そこんとこを間違えては困る。 | 
2015/02/13
【06:00】
| ◆ | 2月14日(土)19:30~,静岡市某所で | 
| ◆ | 2月28日(土)19:30~,静岡市某所で | 
| ◆ | 連絡先 | 
| ◆ | 残念ながらどちらも普通の飲み会で、豚皮を揚げるわけでもなく、夏井先生とポークおじさんは来られません。 | 
2015/02/12
【10:30】
【06:00】
2015/02/11
【06:00】
2015/02/10
【07:30】
【06:00】
 
			2015/02/09
【07:00】
| ◆ | 医者を信じるな、薬を信じるな | 
| ◆ | 名郷直樹氏のドネペジル批判 (D to D 2013年2月号) | 
| ◆ | 名郷直樹氏のドネペジル批判 (D to D 2013年4月号) | 
| ◆ | 国立菊地病院のドネペジル批判英語論文 | 
| ◆ | 国立菊地病院長のコウノメソッド推奨 | 
2015/02/07
【06:00】
2015/02/06
【06:00】
| 総コレステロール | 215→291 | 高い | 
| LDL | 143→205 | 高い | 
| HDL | 67→55 | |
| 中性脂肪 | 42→157 | やや高い | 
| GOT | 23→19 | |
| GPT | 25→20 | |
| γーGT | 29→34 | |
| ALP | 201→214 | |
| LD | 172→155 | |
| コリン | 309→317 | |
| アミラーゼ | 94→90 | |
| クレアチニン | 0.7→0.65 | |
| 血糖 | 92→89 | |
| 尿酸 | 4.6→5.6 | 
2015/02/05
【06:00】
2015/02/04
【06:00】
2015/02/03
【08:20】
【06:00】
2015/02/02
【06:00】
| ◆ | Davide Santorsola | 
| ◆ | Mike Melillo Trio |