サイト内検索 |
|
2022/02/28
2022/02/27
疑問文は5度音程高い音で終わるとのこと、なるほどと興味深く読ませていただきました。それと同時に、疑問文も語尾を上げずに発音する言語があると聞いたことがあったので調べてみましたら、フィンランド語がそれに該当するようです。
ご参考まで。
2022/02/26
2022/02/25
2022/02/24
2022/02/23
2022/02/22
2022/02/21
2022/02/20
夏井先生が運動音痴だったと聞いてびっくりしたんですが、ちょっと腑に落ちることが。当院の放射線科医が腓骨遠位端骨折をしたのですが、高齢者でもないのに松葉杖をつけないぐらいの運動神経の持ち主なのですが、ピアノが上手く昼休みには独演会をしています。あと、乃木坂46というアイドルグループにいた生田絵梨花さんは東京代表になるぐらいピアノが上手い方なんですがあまり運動は得意では無いようです。あることに特化すると他の部分が・・・という例なんでしょうか。そういえば体操の元日本代表の白井さんが、学校の体育のバドミントンは苦手だったと言われてました。「運動能力において」天は二物を与えずと思いました。
2022/02/19
2022/02/18
2022/02/17
2022/02/16
2022/02/15
2022/02/14
2022/02/13
2022/02/12
以前から気になっていたカロリーベースの食料自給率の数字。先生の今日の投稿読んで思い出したのが1ヶ月前の地元紙(京都新聞)社説です。農水省の順調な農林水産物の輸出の新聞発表は金額ベースなのに全く気が付かずに、社説の結論はカロリーベースの食料自給率のアップを!というものでした。新聞社の論説員も数字の意味がわかってない勉強不足、お役人にいいように踊らされてますね。
栄養評価を含めてカロリーベースは早急にやめて欲しいものですね。
2022/02/11
2022/02/10
2022/02/09
コロナ陽性者数の増減が自然現象のようなものだと私も感じています。
第一波から第五波までの波形は時系列で見るといずれもほぼ左右対称で、人間の小細工が影響している感じがしません。なんだかウイルスの増殖回数には上限があり、その立ち上がりがゆっくりだと緩やかに収束し、急峻だと終わりも早いようです。
話は少しかわり、昔細胞培養の実験をしたことがあるのですが、細胞分裂には限界がありどんなに実験手技が完璧でも永久には継代培養できないと先輩に言われたことがあります。ちょっと調べたらこれはヘイフリック限界と呼ばれる現象で、細胞分裂の上限が遺伝子的に規定されているようです。
もちろんウイルスに細胞構造はありませんが、遺伝子そのもののような物ですから、その増殖回数には細胞分裂と同じように限界があっても不思議ではないなとおもうのです。
そう考えると、波の対称性も腑に落ちるのですがどうでしょう。
2022/02/08
2022/02/07
2022/02/06
いつもの小児科医です。
当地(荒川区)では、東京都の中でも流行のスタートが早かったようで・・・今日から、忽然とコロナが消えました・・・まるで、嵐が過ぎ去ったごとくです。不思議ですが・・・先生のおっしゃるように、人間にはどうしようもない自然現象としか思えません。
2022/02/05
新型コロナに関して本当のあり方は感染症から指定を外すというのが正しいように思います
従来型の4つのコロナウイルスと同じ扱いにするということです
既に新型も従来型と主な症状は同じ、重傷度も同様です
従来のコロナも発生時は誰も経験がなく今回同様最初は症状が強かったことでしょう
そのうち過去の4つのコロナは感染力も毒性も同じくらいとなり定着しました
専門家に期待される役割は、過去定着したコロナとほぼ同じ傾向をたどって同様に定着が見込まれることを明らかにし、感染症から外しましょうと提言することだと思います
2022/02/04
2022/02/03
診療報酬とは別にこれだけ貰える。
仮に一日100回射てば、30万円の協力金プラス診療報酬です。
ワクチン専門クリニックも納得です。
2022/02/02
現場での感触です。
【第6波のコロナ(ほぼオミクロン株と思われる)症例について】
※個人の感想です。医師免許をかけてまで主張する気はありません。www
- ワクチン2回はほぼ無効
- 全体的にインフルエンザより軽症
- その中で小児は更に軽症
- のどの痛みが強い
- 意外と下痢が多い
- 今やほとんどの成人はワクチン2回接種済みですが感染しています。たまにいる未接種者の症状が特別重いわけでもなさそうです。
- インフルエンザに罹った経験のある方に尋ねると、今回の方が楽だというお答えがほとんどです。
- こどもは2日ほど熱が出たあとは、大体元気になり、残りの観察期間の8日ほどは退屈で家の中で走り回っています。
- のどの痛みが強いのは、おそらく咽頭〜上気道に対してのウイルスの親和性が高いからで、それ故肺炎や気管支炎などの下気道の炎症が少ないのだと思われます。
- 2割程度に消化器症状が認められます。のどで増植したウイルスが飲み込まれて消化管で悪さをするのでしょうか。性質としてはアデノウイルスに似ている気もします。
以上、オミクロン株はデルタ株とは別物であり、対策・対応は一度マイルドな方向にシフトして構わないと思います。また今後毒性の強い株が出てきたら対策レベルをすぐ引き上げられるような臨機応変で柔軟な制度の構築が望まれます。
2022/02/01
2022年 1月 2021年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2020年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2019年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2018年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2017年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2016年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2015年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2014年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2013年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2012年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月