火傷もすりむき傷も褥瘡も基本は同じ


 皮膚欠損を伴う外傷(擦過傷や挫傷)の治療について講演をすると,よく出てくる質問に「普通の外傷の治療はよくわかったけれど,火傷の治療の場合はどうなの?」というのがある。つまり,「すりむき傷と火傷では原因が違っているのだから,治療法も違っているはずだ」という意識が一般的なのではないだろうか。

 医学部の授業では外傷の治療についての講義は外科でほんのちょっと,おざなりで行われている程度であり,その上,熱傷の治療・講義だけは伝統的に皮膚科で受け持っていることが多いため,一般外傷と熱傷が別々に扱われる結果となり,医者の方でも「熱傷と普通の外傷は全然別物なんだよね」と思い込んでしまうのではないだろうか。
 またどうしても,従来(?)の皮膚科医の傾向として,「熱傷には○○軟膏」「褥瘡には△△軟膏」という具合に,各原因ごとに治療法を考えがちになってしまうような気もする。


 だが,これらの治療は原則的に同じである。
 褥瘡治療に使える被覆材なら熱傷の使っても有効であるし,熱傷治療に使って有効な軟膏は,擦過傷の治療に用いても同様に有効なのだ。分けて考える方がおかしいのだ。


 褥瘡,熱傷,擦過傷,挫傷,創縫合後の創離開,骨が見えるほどの皮膚軟部組織欠損創・・・はすべて「皮膚欠損創」である。皮膚欠損創という一つのカテゴリーの中に含めることが可能だ。違っているのは,受傷原因,創の深さ,合併損傷の有無などであり,創傷治癒という面からは本質的な差はない。

 つまり,ここで述べている「傷を消毒しない,傷を乾かさない」という治療原則は,すべての「皮膚欠損創」で共通するものであり,これを応用すれば,どんな傷でも治癒させることは可能だ。


 もちろん,実際の治療をする上では,上述のさまざまな「皮膚欠損創」はその受傷原因,病態によって「湿潤療法(うるおい療法,閉鎖療法)」以外のものが必要になる。例えば,受傷直後の熱傷であれば創部を冷却しなければいけないし,褥瘡だったら体位交換とかスキンケアが重要になってくるだろうし,骨が見えるほどの裂傷だったら,神経や血管の縫合が必要になることもある。
 しかし,こと「皮膚欠損」の治療に関する限り,そこには「傷は乾かしてはいけない,消毒してはいけない」という原則が唯一の治療原則であり,すべての「皮膚欠損創」に通じるものである。

 褥瘡も熱傷もすりむき傷も,皮膚欠損という大きなカテゴリーとして捉えるべきである。受傷原因別に治療法が変わると考えるほうがおかしい。


 例えば手指の熱傷では軟膏とガーゼで治療するよりは,薄いハイドロコロイド(デュオアクティブETやテガソーブTHIN),あるいはハイドロポリマー(ティエール)を指の長さに合わせて切り,指一本をくるりと巻くようにすると,指の動きは制限されず,厚いガーゼもいらないので非常に快適であり,しかも軟膏治療の半分くらいの日数で治癒する。

 大腿部や体幹の熱傷で水疱が破れてしまい,浸出液が多い場合は,ポリウレタン(ハイドロサイト)を傷に直接あてると非常に快適だ。

 3度熱傷にしたって,「これは皮下脂肪にまで及ぶ皮膚欠損創なのだな」と考えれば,ハイドロコロイド(デュオアクティブなど)でもポリウレタン(ハイドロサイト)でも有効だろうと思いつくはずだ。実際,直径10センチくらいまでのそれほど範囲が広くない3度熱傷の場合,ポリウレタンなどで被覆しすると30日くらいで上皮化が得られ,植皮術を行った場合の治療日数の合計と,ほとんど差はない。

(2001/12/08)

左側にフレームが表示されない場合は,ここをクリックしてください