点滴漏れの治療も医療現場では非常に大きな問題であるが,その治療方針について明確な論理で説明したものは皆無である(・・・と思う)。これまでに発表された治療法を見ると,「リバノール湿布」と「ステロイド軟膏」は治療の定番としてどこにも登場するが,なぜそれが使われているのか,それが本当に有効なのかはどこにも書かれていない。海外の文献も探してみたが,どうもそこら辺を鋭く追及はしているものはないようだ。
となれば,思考実験の出番である。点滴漏れによって何が起こるのか,それはどのように組織にダメージを与えるのかを分析すれば,治療の原則が見えてくるはずだ。
点滴の薬剤が血管外に漏れて何が困るかというと,薬剤で組織が傷害されることだ。 この時,同じ薬剤でも時間経過によって障害の種類が異なってくるはずだ。早期では炎症症状(疼痛とか発赤とか)が主体だろうし,後期になると組織の破壊が主体になる。 また,薬剤自体の持つ組織障害性も大きく関与するが,これは薬剤自体の毒性と,生体との浸透圧の差がかかわってくるだろう。 |
|
薬剤によって組織障害が起こるのであれば,その対処は唯一つ,漏れた局所から薬剤を運び出すか,無害化するしかない。 一番確実な方法はデブリードマンすること。特に薬剤が猛烈な組織障害性を持っている場合,これが一番確実だ。 薬剤によっては中和剤の局所投与という手もあるかもしれないが,これはあくまでも特殊な場合だけだろう。 そして,それほど毒性が高くなければ,生体でも無害化できるだろうし,濃度が薄まればそれだけでも効果があるかもしれない。 |
|
点滴漏れによって起こる生体反応は,時間経過と薬剤自体の障害性で決まると思う。 組織障害性が弱ければ何も起こらないし,障害性が強ければ早期であれば炎症反応,それを放置すれば組織破壊が進行する。 破壊の程度が軽ければ,最終的には瘢痕を残して治癒するだろうし,それが運動部位にかかっていれば,瘢痕拘縮になり,運動障害の原因になる。 破壊の程度が強ければ,最終的には組織壊死が起こるだろう。 治療はこれらの変化に応じて考えればいいはずだ。 |
|
薬剤の組織障害性が小さいとわかっていれば,漏れた直後なら様子を見ていいし,それで問題がなければそれ以上観察する必要はない。 中等度の組織障害性があれば,早期であれば薬剤を局所から拡散させるか,血流に乗せて肝臓で分解してもらえばいいだろう。これで治らない場合は瘢痕を残して治癒するが,それで何か問題があれば,瘢痕形成術などの出番。 高度な組織障害性がある薬剤だったらデブリードマンをすべきだろうし,このような薬剤で組織の壊死範囲が決まったら,直ちに再建手術を考えるか,デブリードマンして湿潤療法(うるおい療法,閉鎖療法)を行うべきである。 |
|
これが具体的な治療法であるが,組織障害性の弱い薬剤と強力な薬剤の場合の治療法は,既に説明しているとおりである。 障害性が弱ければ何もしなくていいだろうし,障害性が強くて組織が破壊されるくらいなら,さっさと除去したほうがいいだろうし,あるいは経過を見るにしても,壊死による感染が起こったらデブリードマンは必ず必要だ。そして,組織欠損の範囲と程度に応じて,手術的に再建するか,あるいは湿潤療法(うるおい療法,閉鎖療法)に徹して修復するか,いずれかであろう。 問題は,組織障害性が中途半端にある薬剤(大多数の薬剤はこれだろう)の漏出急性期の治療。これはちょっと面倒なので,独立して論じる。 |
(2004/03/09)