《皮膚科疾患+Compromised Host》でも創の消毒は不要?


 さて,皮膚科領域の疾患でCompromised Hostの場合は消毒は必要ではないか,抗生剤の投与法は,という質問をいただいた。


 まず,消毒について。確かに免疫不全状態で,皮膚全体に病変があった場合,消毒しないとすぐに敗血症を起こしてしまいそうな気がする。ここでも問題になるのは,そのような患者の皮膚や創面を消毒して,皮膚や創面の細菌が除去できるのか,除去できるとしてその効果がいつまで続くのか,という点だと思う。

 もちろん,いくら厳密に消毒したところで毛穴の細菌が殺せるわけではないし,消毒していない皮膚にも細菌はたくさんいることは,健康人だろうとCompromised Hostだろうと同じである。


 だから,もしも「Compromised Hostでは消毒で感染を予防する事が必要」と考えているのだったら,1時間おきに全身を消毒する必要があるはずだ。さらに厳密にするのなら全身,消毒薬の風呂に漬けておく方法もさらに効果的だろう。でも,イソジンでもヒビテンでも死なない細菌だったらどうする? 全身をグルタルアルデハイドのお風呂に入れちゃおうか。それなら大抵の細菌を殺せそうだ。

 もちろん,こんなバカな事をしたらどうなるか,誰でもわかると思う。全身に創がある患者を「消毒風呂」に入れたら,間違いなく患者は死ぬだろう。多分,細菌が死ぬ前に本人が死んじゃうだろう。死なないまでも,イソジンで全身を頻回に消毒していたら,高ヨウ素血症で意識障害が起こるはずである。


 つまり,「Compromised Hostだから感染予防が大事で,そのためには消毒は欠かせない」というのだったら,消毒薬の動態から考えて,「消毒風呂」に入れなければいけないし,それができないとしたら,日頃している「1日に1回の消毒」は患者のためでなく,医者が安心するためという意味しかないように思うのだ。

 これまでも論証してきたように,1日に1回の消毒には何の意味もない。もしも1日1回の消毒で感染していないのであれば,その1回の消毒も不要なのである。消毒しなければ創感染から敗血症になると考えているのであれば,最低でも1時間ごとに消毒すべきなのである。全ての業務をなげうち,家にも帰らず,昼も夜も1時間ごとに消毒すべきである。そんなの不可能だ,というのは医者の都合に過ぎない。あなたが消毒に意味を見出しているのだったら,そこまでして消毒すべきである。


 これはつまり,ドアも窓も壁も全て穴だらけの家があって,泥棒の侵入を防ごうとしているようなものじゃないだろうか。そして,泥棒の侵入対策として全ての穴の前にガードマンを配置し,怪しいやつは全て撃ち殺しているわけだ。ところがこのガードマンの拳銃は怪しいやつには当たったりそれたりするんだけど,家にだけは確実に当たって,そのたびに家を壊してはさらに穴を大きくしているのである。おまけに,このガードマンは1時間で帰ってしまい,翌朝まで来てくれないのである。これがCompromised Hostに対する「感染予防としての消毒」である。すごく無駄な事がわかると思うし,このガードマンが去った後,銃で撃たれて穴が大きくなり,さらに泥棒が侵入しやすくなるのである。

 こういう時はどうしたらいいかと言うと,穴を塞げばいいのである。ガードマンを雇うのでなく,穴を塞ぐための大工さんや左官屋さんを雇えばいいのである。穴さえ塞いでしまえば,泥棒は侵入できないのである。

 もちろん,穴を塞ぐのが間に合わなくて泥棒が入る事があるかもしれない。でもそれは,大工さんの腕が悪かったり,穴を塞ぐ材料が足りなかったり,大工さんの数が足りない事が根本的原因なのである。決して,ガードマンを雇わなかったから穴が塞がらなかったのではないのである。つまりそれは,多数の大工さん,左官屋さんを雇,材料を買い揃えるだけの財力(=体力)がなかったための現象であり,避けられなかった「泥棒侵入」だと考えられる。


 ついでに抗生剤についてであるが,感染していない状態で抗生剤投与をしていると間違いなく耐性菌が登場する。となると,次は感受性のある別の抗生剤を投与し,また耐性菌が出たら・・・のループに入り込みそうだ。そして最後はカビの登場。こうなるとなかなか大変だぞ。

 要するに,Compromised Hostだからという理由で抗生剤を投与すると,このコースまっしぐらなのである。それが嫌なら,最初から投与しないことだ。もちろん,本当に感染症状が起きたら,その時は通常より多めの抗生剤をどんと投与しよう。そして,症状が治まったらすぐに抗生剤を止めるべきだろう。


 要するに,Compromised Hostである,という状態を最初に設定して物事を考えるから,ややこしくなるのだと思う。必要なのは,共通の原理を認め,治療の目的を設定し,その上で個別の問題を考える事だ。個別の問題を解決するのは,共通原理が決まってからでいいはずだ。

(2003/12/16)

左側にフレームが表示されない場合は,ここをクリックしてください