新しい創傷治療:パリ20区、僕たちのクラス

《パリ20区、僕たちのクラス》★★★(2008年,フランス)


 2008年のカンヌ国際映画祭で最高賞であるパルムドールを受賞し、しかも審査委員長のショーン・ペンが手放し大絶賛したことでちょっと有名な作品だ。移民と人種のルツボであるパリ20区の中学校のあるクラス担任となった国語教師の目を通して描いたもので、ドキュメンタリーではなく完全なフィクションでありヒューマンドラマだ。

 実に素晴らしい映画だと大絶賛する評論家も多いが、私にとっては「社会のルールも知らないくそガキどもが一方的に自由と権利を主張し、教師が彼らの言動を真に受けてオタオタするだけ」の、ただただ不愉快な作品だった。途中で何度、もう見るのを止めようと思ったかしれない。
 特に、しゃくれ顎のバカ娘、エスメラルダの下品なひねくれ顔をみるたびに、こいつをマジで殴りつけたくなった。今年1年間、いろいろな映画を見たがもっとも不愉快な登場人物だ。こういう映画を見ると、つくづく教師をやってなくて良かったな、こんなくそガキのいるクラスは受け持ちたくないなと思ってしまう。


 舞台はパリの20区にある中学校。バカンスが終わり9月の新学期が始まり、国語教師のフランソワ(フワンソワ・ベゴドー)も新しい24人学級に向かう。しかし、その地域は移民が多く、生粋のフランス人は半分もいず、残りはすべて移民だ。肌の色も人種も宗教も生活環境もすべてバラバラ、しかも、まだフランス語を十分に話せない生徒までいる始末。

 おまけにフランソワのクラスは問題児ぞろいだ。教師の言葉尻をとらえて重箱の隅をつつくように文句ばかり言うエスメラルダ、夏休みの間に「大人になった」らしく、いきなり反抗的になったクンバ、大人しく椅子に座ることさえ難しく乱暴な行動ばかりしているスレイマン、教室では騒ぐことしか頭にないブバカールなどが揃っている。唯一、中国移民のウェイだけが静かにフランソワの話に耳を傾けてくれるが、実は彼はフランス語がまだ流暢に話せない。よくぞここまで「困ったチャン」ばかり集めたなというクラスだが、フランソワは忍耐強く生徒たちを指導し、生徒たちの不満に一つ一つ誠実に答えていく。

 しかし、成績も良くなく、粗暴な行動ばかり繰り返すスレイマンが他の生徒の学習の妨げになり、彼を懲罰委員会にかけるかどうかという会議が開かれる。そこでフランソワは可能な限りスレイマンを擁護するが、会議に生徒代表として参加していたエスメラルダがフランソワの一言を取り上げ、教室に帰って「気に入らないスレイマンを学校から追い出すためにフランソワ先生はスレイマンを個人攻撃した」と騒ぎ立て、しかも生徒たちの個人成績をすべてバラしてしまう。

 揚げ足を取ることしか考えていないエスメラルダの言動に怒り心頭のフランソワは「そんなことばかりしていると、下品な女と後ろ指を指されるぞ」と注意するが、その言葉をスラングの「娼婦」と勘違いしたエスメラルダはさらに激高する。エスメラルダの言葉に興奮したスレイマンは教室を飛び出そうとし、振り回したバッグの金具が女子生徒クンバの顔に当たり、裂傷を負わせてしまう。そして、スレイマンに対する懲罰委員会が開かれ、彼は停学処分となり・・・という映画である。


 この映画に対し、生徒たちに自主性を持たせ、それぞれの個性を伸ばし、忍耐強く成長を待つフランソワ先生の姿に「教育の真の姿を見た」と感動する人も多いらしいが、自主性とか個性とか言う前に、まず最低限の「読み書きそろばん」と礼儀作法だろうと言いたくなる。しかし、生徒たちの様子を見ていると、それまで彼らが社会のルールとか規範などの最低限知らなければいけない決まり事を全く教えられずに14年間過ごしてきた様子が見て取れる。要するに、中学校以前の問題だ。こういう生徒たちにフランス語の各変化を基礎から教えなければいけないのだから、フランソワを初めとする教師たちの苦労は半端でないと思う。

 おまけに移民が多く、学習程度も全くバラバラだ。ただ、14歳ということで一つの教室に入れられて一人の教師が教えるのだから、もう最初から負け戦が決まっているようなものだ。
 これにくらべたら、かつての「金八先生」はなんて平和で和やかな世界だった気がする。少なくとも「金八先生」には人種問題もなければ日本語が話せない生徒もいなかったからだ。


 それにしても、ムカつき娘エスメラルダの言動は本当に不愉快だ。医者と患者で言うとこういう会話になる。

 こんな感じなのだ。「お前はこのままでは下品な女と呼ばれてしまうぞ」というフランソワ先生を全面支持しちゃいます。


 そして1年後、学年末のある日の風景が映し出されるが、なぜかみんないい子になっている。フランソワの「この1年間で学んだことを一つずつ話すように」という言葉に、生徒たちは「私は三角貿易について学んだ」、「僕はピタゴラスの定理について学んだ」と言うし、あのエスメラルダに至っては「私はプラトンの『国家』を読みました」と言うのだ。オイオイ,君はそういうキャラじゃないだろ。

 彼らの言葉を聞いて満足顔のフランソワ先生に、しかし、一人の女子生徒が近づき、「私、この一年間で学んだものは一つもありません。何一つ、新しいことは覚えなかったです。でも、就職組になるのは嫌です」と告白。フランソワ先生の一年間の獅子奮迅の努力は彼女の一言で灰燼に帰してしまったようだ。フランス映画の底意地の悪さと、意地でもハッピーエンドにしてたまるかという心意気と伝統(?)が感じられるシーンである。


 私は教育は素人なのでよくわからないが、こういう映画を見ると「教育」とは人類の共通概念でないことがよくわかる。そして、多分こういう「教育」を通じて「いわゆるフランス人」が作られるというか育つんだろうなと思う。そしてこれは、恐ろしく効率の悪い教育方法じゃないかと思うし、勉強好きの生徒がこんな教室に紛れ込んだら勉学意欲をすぐに失うか、別の学校に転校するんじゃないかと思う。

 結局これは、教師と生徒の関係の本質は何か、という問題であり、それを敷衍すると医師と患者の関係にも行き着いてしまうと思う。私はどうしても、教師と生徒(しかも小中学校の生徒)との関係は一方通行、つまり[教える]⇒[教えられる]であり、どう頑張って藻この関係は変わらないと思うのだ。これは医者と患者の関係も同様だ。背景にある知識が違いすぎるからだ。いくら患者を「患者様」と呼んでも、「治療する」⇒「治療を受ける」という関係は変わらないのだ。

 つまりそれが、生徒は教師を敬う理由だし、年少のものは年長のものに敬意を持って接しなさいという意味だろうと思う。だって、人間社会ってそういう決まり事で成り立っているんだから・・・。そういう観点からフランソワ先生の授業を見てみると、生徒たちの無駄話に一々つきあい、不満をすべて聞いて答える姿はすごいと思うが、これって要するに「仲良しゴッコ、友達ゴッコじゃないの?」と感じてしまうのだ。私だったら「お前ら、黙れ! 授業を受ける気がないならさっさと出ていけ! ここは授業を受ける場だ」と一喝すると思う。だって、他の真面目な生徒にとっては邪魔なだけだもの。14歳にもなって騒ぐしか能がないなら、教室の外で好きなだけ騒げいいのであって、その後はどうなろうと自己責任だろう。14歳といえば昔の日本なら元服であり、大人扱いされたのだ。自由には責任が付き物であり、責任のない自由なんてないのである。それを教えるのが義務教育だと思う。

 乱暴者のスレイマンをどうするかだが、彼の将来を本気で憂えるのであれば、放校処分ではなく、読み書きが満足にできないこと彼の行動の根本原因のようだから、それ徹底的を教えるべきだろう。それなのにフランソワ先生は「スレイマンの個性を生かす」方向でお茶を濁してしまうため、結局はスレイマンの問題の根本(=基礎学力の欠如)は全く解決しないまま放校処分であり、それは単なる責任放棄ではないかと思う。


 それと、これも文化の違いかもしれないが、生徒の成績評価会議に生徒代表を出席させるのがフランス流かもしれないが、これは何が何でもムチャクチャでしょう。挙げ句の果てに出席させた生徒がその会議の内容を他の生徒にばらしてしまうのだ。おまけに、その生徒代表の一人は例のしゃくれ顎エスメラルダである。こいつは会議の間中、隣の生徒とペチャクチャと話ばかりしているし、おまけにお菓子をパクついているのだ。しかも「お菓子を食べないように」と注意されてもまだ食っている。こんなアホを出席させることで「教育の評価の公正さが保たれる」とフランス教育界が考えているとしたら、それこそ「無意味な悪平等・悪自由」ではないかと思う。


 1年後の生徒たちがいい子チャンに豹変するのも唐突で笑ってしまったが、この映画の子供たちで唯一感情移入ができるチェン君は果たして強制送還を逃れられたが最後までわからないし、スレイマン君のその後が気になってしょうがないのである。エスメラルダがいい子になろうとどうなろうとどうでもいいが、チェンとスレイマンのその後だけは知りたいのである。あの「1年間かけて何も覚えられなかったバカ少女」なんてどうでもいいから、この二人のその後をエンドロールで流して欲しかったと思う。

(2011/10/25)

Top Page