『鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!』(吉川泰弘,第三文明社)


 新型インフルエンザが問題になっているし,鳥インフルエンザの人への感染も続いている。医者の端くれなんだからウイルスについて知らないのは恥ずかしいよね,と思い立って本屋さんに行き,見つけたのがこの本だ。目次をパラパラ見て「この本だ!」と一目で気に入り購入した。「第4章 ウイルスはなぜ細胞化しなかったのか?」,「第6章 ウイルスは平和主義者?」,「第8章 人間とウイルスの共存は可能か?」というタイトルが気に入ったのだ。
 特に気になったのは第4章のタイトルだった。こういうタイトルは,生物進化の中でウイルスはどういう存在か,という大きな視点を持った著者にしか思いつかないものだろうと思ったからだ。

 というのは,現在書店に置かれているウイルス関連の書籍のほとんどは,「新型ウイルスが人類に襲いかかる」とか,「迫りくる最強ウイルスの恐怖」とかいう内容(タイトル)のものがほとんどで,要するにこれらは「人間 vs ウイルス」という対立関係でウイルスを解説しているものだろうと思われる。つまりこれは,パスツールが細菌を「病原菌」と呼び変えたのと同じ構図だろう。

 そういう本ではなく,生物学的な観点,生態学の視点からウイルスについて説魅している本が欲しかったのだ。そういう山勘で本書を選んだが,実際に読んでみて,私の山勘は間違っていなかったようだ。


 人間はどうしても人間中心に世界を捉えてしまう。だからウイルスと聞くと「人間を病気にする恐ろしいもの」と考えてしまう。ましてや今日のように新型インフルエンザのニュースが賑わしていると特にそうだろう。

 だが,どうやらそれは間違いらしい。人間に病気を起こすウイルスはウイルス全体のごくごくわずかなのだ。人間が認識しているウイルスは人間や農作物に病気を起こすものばかりでせいぜい数十種類にすぎないが,その背後には数千万種類のウイルスがいて,そのほとんど全ては人間と無関係に存在しているのだ(ウイルスが細胞内に侵入するためには,細胞膜に特定のレセプタが存在しないと不可能なのだから,当たり前である)


 原初のウイルスはどうやら大きさもゲノムサイズも細菌とほぼ同じだったらしく,元々は独立栄養の生物だったと考えられている。だが,ウイルスと細菌の分裂様式の違いが両者を大きく分けてしまった。要するに,細菌(原核生物)と真核生物が生き方の基本戦略のちょっとした違いで大きく異なった道を歩んだように,細菌とウイルスもまた異なった進化の道を歩んでいったようだ。
 そしてウイルスはその生き方の延長線上として,宿主細胞を利用して遺伝子を増やし,タンパク質を作らせる(作ってもらう)という方式を極限まで追求し,ついにレトロウイルスにいたっては宿主細胞の染色体の一部になる,という方法を編み出した。独立した生命体であることを捨て,遺伝子を残すことを選んだかのようだ。

 多くのウイルスは宿主との共存共栄を望んでいるらしい。宿主の細胞内で爆発的に増えて宿主が死んでしまった場合,ウイルスが次の宿主に運良くたどり着ける確率は低くなるからだ。また,宿主側の細胞もウイルス感染で危なくなればアポトーシスのスイッチが入り,死んだ細胞ごとウイルスはマクロファージに処理されてしまう。
 ウイルスにとって理想的な状態とは,宿主に病気を起こさず,静かに持続感染し,その分布範囲をゆっくり広げることなのだろう。

 そしてどうやら,爆発的な感染力と高い致死性を持つウイルスは,変異によってそれまでに遭遇しなかった種類の宿主に(図らずも)結合してしまったためらしい。だから,ウイルス側も宿主を効率的に利用する術(すべ)を知らないし,宿主側もどう反応していいかわからずに過剰反応を起こしてしまい,自ら起こしてしまったサイトカインの嵐で死んでしまったというのが真相らしい。

 このあたりの経過は病原性細菌が病原性を発揮して人間(=宿主)を死に至らしめるのと同じようだ。住む場所を失い,彷徨して暴走している状態が病原菌だという構図が,もしかしたらウイルスと宿主にも成り立つのかもしれない。


 このように,ウイルスに対する見方を大きく変えてくれる本だと思うが(もちろん,私が知らないだけで,私以外の医者は皆知っているという可能性もあるけれど),それ以外の人間や人間社会に対する論評がこれまた鋭いのである。たとえば,次のような文章だ。

 いずれも鋭い指摘だと思う。

 というわけで,いろいろなことを教えてもらった本である。ウイルスについて基礎から勉強したいなと思っている人にオススメします。

(2009/05/08)

読書一覧へ

Top Page

.