サルファ剤,忘れられた奇跡(トーマス・へイガー,中央公論新社)★★


 本書のタイトルにある「サルファ剤」という文字を見て、それが抗菌剤だとわかる人はどのくらいいるだろうか。私が医学部の学生だった時点(今から30年前だ)でもすでに「歴史上の過去の薬」という位置づけだった。実際、現時点で残っているサルファ剤といえば、市販の点眼薬に含まれているものと、「熱傷治療の白い悪魔」と私が呼んでいるゲーベンクリーム(スルファジアジン)くらいしか思いつかない。


 しかし、このサルファ剤にも栄光の時代があった。発見者はノーベル賞を受賞し、不治の病と恐れられていた連鎖球菌感染症はサルファ剤投与で劇的に治癒し、不治の病から治る病気になった。

 サルファ剤により医師という職業の社会的地位が変わり、薬品開発の現場が変わり、医薬品販売のシステムが変わった。そしてサルファ剤により、「医者は病気を治すのが仕事である」という医者の自覚が生まれ、「病院で医者に治してもらう」という患者の意識が生まれ、何より、「病気は医者が適切な薬を使えば治せるものである」という意識が医者に生まれた。

 サルファ剤により、医学部での教育に薬理学や生理学、細菌学などの基礎科学が導入され、医者になるためには医学部の専門教育を受けなければいけない、というシステムが生まれた。

 1930年代まで、医者という職業は収入が低く尊敬も受けないいかがわしい職業で収入も低かったが、サルファ剤の出現により、医者という職業は尊敬される業種となりそれに伴って収入も上がった。20世紀初めのアメリカの医者は往診で1週間に50人の患者を診るだけだったが、現代の医者は病院やオフィスで1日に50人の患者を診ている。

 これまで私たちは、医学の歴史における巨大な転換点をいくつも目撃してきたが、サルファ剤はまさに医学を「サルファ以前/サルファ以後」の二つに分けてしまったわけだ。


 偉大なるサルファ剤の歴史は17世紀のイギリスで石炭の乾留から燃焼性ガスを得る技術が開発され、ガス灯が発明されたが、その副産物としてネバネバして使い道のないコールタールが大量にでき、その処理に困っていたことに始まる。化学者たちはそのコールタールをさらに加熱分留し、様々な化合物(石炭酸、ナフタレン、アニリン、ベンゼンなど)を作り出した。それらの化合物は様々な用途に有用であることがわかり、邪魔者のコールタールは宝の山になった。ちなみに、我らがリスターが創感染の予防法である「防腐法」に使ったのはこの副産物の一つ、石炭酸である。

 コールタール副産物からは様々な色素が抽出された。それらは鮮やかな色で綿糸や絹糸を染めあげ、しかも色落ちしなかったことから、色素は一大産業となる。その一つがドイツのバイエルだった。そして、イギリスやフランスに一歩遅れて近代化の道を歩んでいたドイツは、国家発展の基礎として科学技術を据え、国の未来を科学にかけた。


 色素は実に多くのものを染め上げたが、一人の化学者が組織染色、細胞染色を発見する。組織ごとに発色が異なることから、組織学が一気に花開くことになるが、「人間の組織は染めないが細菌のみ染める」色素が発見される。そしてある化学者はこの色素を見て、「人間には害がないが、細菌のみを殺す色素があるのではないか」と考えた。つまり、生体で安全に使える殺菌薬である。実は、リスターの石炭酸以後、さまざまな消毒薬が開発されていたが、それらは人間の体にも害があり、血管内投与などには使えないことがわかっていたのだ。

 巨大会社バイエルは、さまざまな「色素の抗細菌薬」を試作し、ついに梅毒治療薬サルバルサンの開発に成功する。この瞬間、コロンブス以後人類を苦しめてきた恐るべき伝染病は、治る病気となった。

 これに勢いを得たバイエル研究チームは、次のターゲットとして連鎖球菌を選ぶ。戦場の兵士の命を奪い、産褥熱で若い母親の命を奪っている細菌だ。莫大な資金と数年の月日をかけ、研究チームはついに治療薬プロントジルを開発する。それは赤いアゾ色素にスルファニルアミド(サルファとも呼ばれるありふれた化合物である)を結合させたもので、連鎖球菌感染症を劇的に著効した。これにより、猛威を振るっていた連鎖球菌による死亡率は一気に低下する。それはまさに驚異の薬物であり、人間が細菌に化学的に合成された物質で対抗できることを示していた。バイエルチームはさらに強力な治療効果を持ち、さまざまな細菌にも有効な色素化合物を求めて研究を続ける。

 一方、フランスのパスツール研究所の一人の研究者のもとにプロントジルの情報が届く。彼は公開されたわずかなデータからプロントジルの合成法を割り出し(バイエルの公開データは特許を守るため、合成法がわからないように工夫して書かれていたのにもかかわらず)、プロントジルのどの部分に抗菌活性があるのかを追求する。その結果、スルファニルアミド単体でもプロントジル同様の抗菌活性があることを発見する。フランスの研究成果が明らかにされ、バイエル研究チームに大激震が走る。それは8年間の歳月と倍大な研究資金を投じて開発されたプロントジルを意味のないものにしてしまう。そこでバイエルはある決断をする。

 一方、研究室の外の世界ではナチスが政権の座につき、それは研究室にも暗い影を落とし初め、やがて研究者たちは政治に翻弄されていく・・・というような本だ。


 恐らく、この本の白眉は、プロントジルの薬効がアゾ色素でなくスルファニルアミドであることが判明し、それを知ったプロントジル開発者と会社がどう行動したか、という部分だ。実は、バイエル研究チームもスルファニルアミドのみでも抗菌効果が得られるというデータを手にしていたのだ。科学者ならそのデータを見逃すはずがない。だが彼らはそのデータをあえてスルーしてしまう。

 何しろ彼らは「色素に抗菌作用がある」という揺るぎない信念を持つ指導的研究者に率いられたチームなのだ。彼の信念の元に研究を進めてきてそれなりの成果を得たし,その研究に資金を出す会社も色素合成で業界トップに上り詰めた企業である。色素を否定することは自らが依って立つ基盤を崩すことになりかねない。だから、フランスからサルファ剤の活性中心についての研究が伝えられたとき、バイエル研究チームは最初否定し、どこかに間違いがあるはずだと考え、やがて互いに責任を擦り付け合うようになる。

 しかも、プロントジルは特許を取っているため売れば儲けになるが、スルファニルアミドは以前から薬品棚に並んでいる化合物であり、その合成法に特許はかけられないし、いくら作っても儲けにはならない。では、自社のプロントジルとスルファニルアミドに薬効の違いがないことを知ったバイエル社はどうしたか。プロントジルを堂々と販売し、それは世界中で売れまくり、会社に莫大な利益を生み出した。なぜ、人々はただ同然のスルファニルアミドでなくプロントジルを買ったのか。そのあたりの事情も実に人間くさいのだ。安くてよいものが売れるわけではない,というのは何時の世にも見られる現象だ。


 また、リスターによる防腐法の確立以後、医者たちが消毒薬をどのように使ったのかという部分も興味深い。石炭酸による感染予防効果が明らかにされると、特効薬である石炭酸で「すべての感染症」を治そうとしたのだ。肺炎の患者に消毒薬の蒸気を吸い込ませて肺の細菌を殺そうとし、敗血症の患者では衝動薬を血管内に注入して敗血症を治そうとした。実際の傷では消毒薬の殺菌効果はすぐに失われることがわかると、さらに強力な消毒薬を求めようとした。その結果、何が起きたかは説明するまでもないだろう。

 だが、当時の医者は患者を救おうと真面目に考えて、消毒薬を血管内に投与したことは間違いない。これらの医者の間違いを笑えるほど、人間は進歩していないのだ。だから、私たちももしかしたら、患者を救おうとしてとんでもない間違いをしているかもしれない。現在、私たちが当たり前のこととして行っている医療行為が正しいか間違いかは、未来の医師のみが判定できる。

 重要なのは、「自分たちがしている医療行為はもしかしたら間違っているかもしれない」という視点を持っているかどうかだと思う。

(2013/06/03)

Top Page