どんな分野についても同じだが,定説とされる考えを真っ向から否定し,新たな説を打ち立てようとする本を読むのは楽しいものだ。場合によっては,その考えはその後否定されることもあるだろうが,とりあえず本の読み手としては昔ながらの定説・常識を繰り返し書いてある本よりは読んで楽しいことは事実だ。また,その後に否定された考えであっても,そこには往々にして,常識に捕らわれない豊かな発想があるし,常識人が見逃している視点が示されていることがあり,発想法を学ぶのに最適なのだ。
本書の内容についても,現在の考古学や縄文研究でどのように扱われているのか,普及しているのか,否定されているのかもわからないが,少なくとも本書を読む限り,その論理の展開は明晰だし,発想は地に足が着いているものだと思う。そういう意味では,出会えてよかったなと思えた一冊である。
ちなみに本書は1986年にハードカバー本として出版され,その後絶版になり,2006年に講談社から文庫として再出版されたものである。
本書が挑む常識は人類の生活様式の変遷の仕方だ。従来の説では「狩猟採取生活⇒栽培・農耕生活⇒定住生活⇒・・・」と変化したというのが常識だが,本書では「狩猟採取生活⇒定住生活⇒栽培・農耕生活」の順序でなければいけない,農耕生活したから定住したのでなく,定住していたから農耕が可能になったのだ,と説明する。要するに,原因なのか結果なのか,である。
そして作者は遊動民(遊牧民)の生活に関する豊富なデータ,霊長類についての研究,そして日本各地に残る縄文時代の遺跡を丹念に調べることで,一つ一つ証拠を積み重ね,人類が定住生活を選んだこと自体が大きな革命的な出来事であったことを証明する。そして,何が遊動生活から定住生活に移行させる原動力だったのか,それまでの霊長類が経験したことのない定住生活を可能にするために何が必要だったのかを見事に浮かび上がらせていく。
ニホンザルもチンパンジーもゴリラも一カ所に定住することはない。生活する範囲は決まっていても,その中で常に移動しながら生活し,集団もある数以上に大きくなることはない。そして,食料が少なくなってきたら新しい場所に移動するため,環境が荒廃することはないし,住処が排泄物やゴミで汚れることもない。また,一つの場所に留まっていないため,敵に襲われる危険性も低くなる。
今から700万年前にアフリカの大地溝帯に最初のヒトが誕生し,世界各地に生息範囲を広げていったが,それから700万年間,ヒトは基本的に遊動生活で暮らしていた。定住することもなく,大人数による社会を作ることもなく,その環境で生きられる人口密度を維持しつつ平穏に生きていた。本書の言葉を借りれば「不快なものには近寄らない,危険であれば逃げていく,この単純きわまる行動原理こそ,高い移動能力を発達させてきた動物の生きる基本戦略」なのである。
だが今から1万年前,ヒトはなぜか700万年の伝統ある遊動生活をやめ,定住生活を始めた。日本でいえば縄文時代がこれに相当する。そして,定住生活が始まるや否や,ヒトの生活はどんどん変化していった。定住生活が始まってすぐに穀類などの栽培,農耕が始まり,大きな集落,そして都市が出現し,さまざまな道具が作られ,作業は分業化され,社会の階層が生まれ,国家をいう仕組みが生まれた。まさにこの1万年は怒濤の1万年である。何しろ,一世代30年として,わずか300世代の出来事なのである。
従来の考えでは,採取・狩猟生活者が定住を始めた理由として食料生産,つまり農耕が始まって大量の食料が安定的に得られるようになったから,と説明してきた。要するに,1万年前までは食料が十分でなかったため,定住したくてもできなかった,という考えだ。本書の著者が反対しているのはまさにこの点なのである。
現代人は定住生活をごく自然な当たり前の生活様式として考えていて,定住でない生活は異常だと考えている。だから,決まった家を持たない生活をする世界各地の先住民の生活をテレビで見ては,気の毒だな,遅れているんだな,文明的でないな,と思ってしまう。
しかし,遊動生活から定住生活を見直すと,実は定住生活には問題が山積みなのだ。定住生活ではそういう問題をすべて解決しなければいけないのだ。
定住生活ですぐに問題になるのは排泄物とゴミの問題だ。遊動生活では排泄物が溜まって臭ってきたら別の場所に移動するだけでよかったのに,定住生活ではそういかない。トイレの場所を決めたとしても,生活員全員がその場所を守らなければ意味がないのだが,何しろそれまで決まった場所でウンコをしたことがないのである。これがいかに大変かは,赤ん坊にウンチとオシッコを教え込むのに数年かかることから考えてもわかる。霊長類には基本的に,「決まったところで排泄する」という本能がないのである。
さらに,自然災害があってもその場所から逃げ出せないし,集団生活している人間同士の不和があってもそこから逃げ出せない以上,グループ内で解消するしかない。要するに,それまで遊動生活をしていた人間が定住するためには,解決しなければいけない問題だらけなのである。
だからこそ,本書の著者は「渡来人が稲作文化をもたらしたことで弥生時代に入り,人々は定住生活を送るようになった」というのが嘘だと断定するのだ。定住生活がまずあり,その後に稲作が伝えられれば稲作を始められるが,遊動生活をしている人間がいきなり定住して稲を作り始めるのは不可能だということを,膨大な事実から結論付けるのだ。
では,遊動生活から定住生活へと移行させた原動力は何だったのか。それについて筆者は見事な回答を導き出す(それが何なのかは本書を読んでのお楽しみ)。そして,定住者が登場したとき,その周囲の自然環境はどう変化するのかを描き,それが農耕生活に自然に移行していった様子を説明する。
以前,文明の発展過程の違いを生み出したのは穀物の原種となる植物がその地域にあったかどうかの違いだ,という本を紹介したが,人間が定住することで森林の植生が変化し,それが栽培作物,食用食物を優先種として選択されたから,というシナリオも加えられそうだ。
これまでの日本の古代史研究では,縄文時代をどう解釈するか,どう評価するかで困っていた。それ以前は旧石器時代,新石器時代の狩猟採取生活であり,弥生時代は稲作による新しい時代である。しかし縄文時代はその狭間にあって,「多数が集まって生活してはいるが稲作は始まっていない未発達な社会」とされてきた。要するに「狩猟採取生活⇒栽培・農耕生活⇒定住化」という流れで解釈する定説では,縄文時代はこの流れからはみ出す異端者なのである。
それに対し,本書では「縄文時代は定住社会であり,弥生時代は定住時代を基にして稲作が始まった時代」と明快に論じている。極めて判りやすいし,腑に落ちる説明だ。
(2009/05/18)
不快なものには近寄らない,危険であれば逃げていく,この単純きわまる行動原理こそ,高い移動能力を発達させてきた動物の生きる基本戦略。サルや類人猿たちは,あまり大きくない集団を作り,一定の遊動域の中を移動して暮らしている。集団を大きくせずに遊動域を防衛することで,個体密度があまりに増加するのを押さえ,そして頻繁に移動することによって環境の過度な荒廃を防ぎ,食べ物にありつき,危険から逃れるのだ。このようにして霊長類は数千万年にもわたって自らの生きる場を確保してきた。人類もまた長く,定住することもなく,大きな社会を作ることもなく,希薄な人口密度を維持し,したがって環境が荒廃することも汚物にまみれることもなく,人類は出現してから数百万年を行き続けてきた。
ある時から人類の社会は,逃げる社会から逃げない社会へ,あるいは,逃げられる社会から逃げられない社会へと,行き方の基本戦略を大きく変えた。これが「定住革命」だ。 。
今からおよそ1万年前,人類以前からの伝統であった遊動生活を捨てて定住生活をはじめた。その後,短時間のうちに,食料の生産が始まり,町や都市が発生し,道具や装置が大きく複雑になり,社会は分業化され階層化された。これらは底住生活の出現に伴って生じた一連の歴史的現象と考えられる
従来,この時期の人類史の展開には,食糧生産の始まったことが重視されてきた。しかしそれは正しいのか。
定住化の家庭について,それを支えた経済的基盤は何であったかとのみ問う発想の背景には,遊動生活者が遊動するのは定住生活の維持に十分な経済力を持たないからであり,だから定住できなかったからだという見方が隠されている。すなわち,遊動生活者が定住生活を望むのは当然だという思い込みがあった。
私たちには,巨大化した大脳に新鮮な情報を送り込み,備わった情報処理能力を適度に働かせようとする強い欲求があるものと考える。それが好奇心だろう。キャンプを移動させれば,移動してきた場所の周囲を探索し,その場所についての古い記憶も呼び覚まされることによって,多量の新鮮な情報が大脳を激しく駆け巡ることになるだろう。遊動生活の伝統の中で獲得してきた人類の大脳や感覚器は,キャンプを次々と移動させる生活によって常に適度な付加が与えられるだろう。大脳への新鮮な情報供給不足,あるいは退屈だからといったことが,キャンプ移動の動機として働くこともあるだろう。
遊動生活の利点
日常生活でもっとも大きな問題は,ゴミや排泄物。定住するためには清掃したり,ゴミ捨て場や便所を設置するなどして防がなければいけない。しかし,数千万年の進化史を遊動生活者として生きてきた人類にとって,このような行動を身につけることは決して容易でない。われわれが幼児に対し,まず排泄のコントロール,そしてゴミの処理について,数年にもわたってしつこく訓練しなければならないのはそのため。
巣穴で暮らすアナグマは巣を清潔に保つのに多くの労力をかけて清掃するし,巣穴から少しはなれたところに便所として使う小部屋を持っているモグラもいる。清掃と排泄のコントロールは定住するすべての動物が備えなければいけない行動であり,進化の過程で本能的な行動として身につけてきた。猫や犬に排泄のコントロールを教えることが簡単であるのも,巣の中で成長し子供を育てる彼らの生活があるから。
歩行による場合,一日の行動範囲はキャンプや集落からおよそ10キロメートル以内と考えてよい。この範囲の中で,年間に必要な食料資源のほとんどを調達できなくてはならない。
定住社会では,集落成員に不和や不満が生じたとしても当事者は簡単に村を出られず,それがさらに蓄積する可能性が高い。したがって,定住社会は不和が激しい争いになることを防ぐための効果的な手段を持っていなければならない。このような要請が,権利や義務についての規定を発達させ,当事者に和解の条件を提示して納得させる拘束力,つまり,何らかの権威の体系を生む培地になるだろう。
死や死体の恐怖感も,定住者は逃げることもできない。死者霊の他界への飛翔を全うさせるために,多大な労力を賭けた複雑な儀式が行われる。そして,墓標を立てたり墓地を囲うなどして,ことさらその場所の特異性を強調する。
定住者がいつも見る代わらぬ風景は退屈。定住以後の人類史において,高度の工芸技術や複雑な政治経済システム,込み入った儀礼や複雑な宗教体系,芸能など,過剰な心理能力を吸収するさまざまな装置や場面が,それまでの人類史とは異質な速度で拡大してきた。
従来は採取から栽培への移行が強調されてきたが,栽培は,定住することによっておのずと変化する人間と植物の生態学的関係を経て生じたものと考えられる。栽培は定住生活の結果ではあっても,その原因であったとは考えられない。人類史における初期の定住民は,農耕民ではなく,日本の縄文文化がそうであったように,狩猟や採取,漁撈を生業活動の基盤においた非農耕定住民であっただろう。
定置漁具による漁撈の特徴。
温帯森林のナッツが貯蔵食料となったことについて。油性ナッツ(ハシバミ,クルミなど)はカロリー価が高く,加熱しなくても食べられるが,一時に大量に食べることはわれわれの消化機能や好みになじまないところがあるだろう。デンプン質ナッツ(クリ,ヒシ,ドングリなど)やデンプン質の種子(小麦や大麦)は大量に食べることができるが,加熱調理が不可欠。
人類が定住して木材を薪や建材として伐採すると,開けた明るい場所を好む陽性植物が繁茂して,もとの森とは異なる植生へと変化する。定住者は自然としての環境でなく,人間の影響で改変された環境に取り囲まれることになる。二次植生でクリやクルミ,ハシバミが増加し,西アジアでは小麦や大麦,アーモンドが増加する。そしてそれを人間が利用する。生態学的な表現をすれば,明らかに共生関係であり,人文学的に言えば栽培,農耕となる。
定住民優越主義者は,定住化を可能にした経済的要因を問うことに集中してきた。定住生活が人類の本来の生活だと考えれば,定住することによって生じるさまざまな困難な問題のあることに思い至らないのも無理はない。
旧石器時代:遊動生活をして野生型動植物の利用
縄文時代:定住生活をして野生型動植物の利用
弥生時代:定住生活をして栽培型動植物を利用
縄文時代の研究では,栽培や農耕にまつわる長い議論がある。これをことさら熱くしてきのも,農耕の有無によって時代の評価を大きく変えなければならないとする歴史観があったためだろう。縄文時代や他のさまざまな中緯度森林の定住民の研究において考える必要がある。
栽培植物や技術の渡来があったとしても,それを受け入れるには,既に定住していなければならないし,そして,もしも定住生活があったのなら,既に従来の人里植物について栽培といえる状態が出現していた可能性が高い。外来の有用植物の渡来は,既に存在していた縄文時代の栽培に,有用植物をさらに加えたであろうが,栽培,あるいは栽培を可能にさせた定住的な生活様式までが渡来してきたとは考えにくい。