『源氏と日本国王』(岡野友彦,講談社現代新書)


 どんな分野の本でも,理路整然とした説明ができている本を読むのは楽しいものです。おまけにそれが,極めてシンプルな理論でぐちゃぐちゃに交錯した事象を明快に説明できるのを見ると,感心を通り越して感動してしまうのです。
 この本もそういう一冊。それまで不思議に思っていた事がいろいろ明らかになり,それだけでも得した気分になる。そして何より,ここで得た知識を披露すると,それだけで「物知りだねぇ」と尊敬される事,受けあいです。


 まず,歴史上の人物(もちろん日本人)の名前をいくつか思いだして欲しい。
 すると,「平清盛(たいらのきよもり)」,「源義経(みなもとのよしつね)」,「蘇我馬子(そがのうまこ)」,「藤原鎌足(ふじわらのかまたり)」のように,「姓」と「名」の間に「の」を付けて呼ぶ人物と,「北条政子(ほうじょうまさこ)」,「織田信長(おだのぶなが)」,「新田義貞(にったよしさだ)」,「徳川家康(とくがわいえやす)」,「宮本武蔵(みやもとむさし)のように,「の」を付けずに呼ぶ人物がいることに気が付くはずだ(ここは強引に気が付いてもらう事にする)。実はこれ,意味があって「の」を付けたり,付けなかったりしているのだ。


 一般論から言うと「姓と名」の間には「の」を入れ「苗字と名」の間には「の」が入らない。こういうと「姓と苗字って同じでしょう?」と思いますよね。私もこの本を読むまでは同じだと思っていました。実は違うんですね。

 源,平,藤原は「姓」であって,これは天皇から与えられる公的な名前。一方,足利,新田,北条,徳川は「苗字」であって,みずから私称する名前。要するに,天皇制度と深い関わりがあったんですね。
 そして平安時代以降,「姓」は父系的血縁で継承されるべきもので,父系に血縁をたどれる人は同姓なのに対し,苗字は「家という社会組織」の名称であり,血族とは無関係(言わば,屋号に近いものかな?)。これだけでもかなり賢くなったような気がしませんか? 要するに,「の」を付けて呼ぶ姓が同一なら,祖先が同じ,って訳です。

 そういえば,「天皇には姓がない」というのもこれからすると当たり前で,「天皇が天皇に姓を与える」訳にいかないからですね。ついでに言うと,これまでに即位した女性天皇の全てが独身なのは,入り婿をとる事によって天皇家に「姓」が生じてしまう事を避けるための配慮らしいです。

 ちなみに現在,苗字と姓が混同されているのは,明治政府自体がこの二つの違いを十分に理解せずに,民法を制定してしまったためとの事です。


 これがわかると,豊臣秀吉の苗字の変遷の理由がわかります。最初は「木下」ですが,これは結婚した相手(正室の「おね」)の苗字。その後,「羽柴」になりますが,これは形の上で「羽柴」の養子になったため。そして「豊臣」は後陽成天皇から賜った姓なので,木下→羽柴→豊臣と苗字が変わったわけじゃないんですね。苗字はあくまでも「羽柴」のままです。
 だから,「豊臣秀吉」は正確には「とよとみのひでよし」と「の」を入れて発音すべきなんですね。


 じゃあ,何でこういう「天皇が姓を賜る」ようになったかというと,これが嵯峨天皇の子だくさんが原因というから,「へえボタン」連打ですね。
 嵯峨天皇は生涯で50人の皇子皇女に恵まれたそうですが,朝廷にとっては困るわけです。なぜかというと,50人が全て皇族になると莫大な「皇室維持費」が必要になり,それは朝廷の財政難を意味します。

 そこで朝廷は先手を打つ事にしたんだって。どうしたかというと,皇子皇女のリストラですね。具体的に言うと臣戚に降下し,皇族でなくしたわけです。最終的に32人がこのリストラ対象になったそうです。
 そしてその時に,「祖先が天皇と同じ,つまり源は天皇と同じだよ」という意味を持つ「源」という姓を賜り,「この一族は臣戚にあるけれど,実は限りなく天皇家に近い家柄なんだよ」という「准皇族的」な地位を与え,左大臣や右大臣の位につけたわけです。


 この嵯峨天皇の「リストラ皇子皇女」が「嵯峨源氏」であり,のちの清和天皇から出たのが「清和源氏」,村上天皇のが「村上源氏」です。

 ちなみに「平」もこういう姓の一つですが,源に比べると天皇家からちょっと遠い氏人の姓なんですね。

 さて,平にしても清和源氏にしても,平安時代末になると「天皇家からかなり遠い」ものになってしまい,中央政界ではポストに就けず,しょうがなく地方(任地)に下り,次第に武家的性格を強め,ついには政権そのものを取ってしまうのも面白いところ。
 本書でもこのあたりについて「東京でエリートコースに乗り損ねた非主流派が地方でベンチャー企業を起こし,それが次世代の主流産業に成長したようなものだ」と見事に表現しています。これだから歴史は面白いね。


 そしてこれが,征夷大将軍に関わってきます。征夷大将軍は歴代,源氏長者(「長者」とは氏の統率者の意味)が兼任することで,公家政権も支配下に置くことができたのです。ちなみに,徳川家康が外交交渉で使用した称号は「日本国 源家康」で,「源氏」を名乗っていることがわかります。

 この征夷大将軍の基本的性格が,やがて幕末の佐幕とか討幕とか尊皇攘夷とか,そっちの方に絡んできて,ついに大政奉還に結びつくなんてあたりは,その説明の見事さに唸ってしまいますぜ。

(2004/03/29)

 

 新しい創傷治療   なつい
キズとやけどのクリニック
 
 湿潤治療:医師リスト